サ行 スズキ目 ベラ科

セナスジベラ ~特徴や生態について

投稿日:

皆さんはセナスジベラという魚をご存知でしょうか?

セナスジベラはサンゴ礁で見られる、目の覚めるような美しい色彩を持ったベラの仲間です。

今回は、そんなセナスジベラの特徴や生態についてご紹介します。

 

スポンサードリンク

セナスジベラの基本情報

セナスジベラ

学名 Thalassoma hardwicke
英名 Sixbar wrasse
分類 スズキ目ベラ科ニシキベラ属
分布・生息域 駿河湾以南、インド洋、中西部太平洋
大きさ 15cm程

 

分類

セナスジベラ(Thalassoma hardwicke)はスズキ目ベラ科ニシキベラ属に属する海水魚です。

ベラ科は世界の熱帯海域から温帯海域にかけて分布している大きなグループで、これまでに500種以上が知られています。

鮮やかな色彩を持った種類が多く、チョウチョウウオ科やスズメダイ科と並んで、サンゴ礁を彩る熱帯魚の代表格と言えるでしょう。

とりわけセナスジベラが属するニシキベラ属は美しい種が多いことで知られています。

 

形態と特徴

セナスジベラ

セナスジベラの体長は通常15cm程度で、最大20cmの個体の記録があります。

体型は細長くて側扁し、吻部が短く口が小さいのが特徴。

 

セナスジベラの体色は淡い緑色で、腹部が白くなります。

頭部には紅色の隈取り模様があり、体側面には黒い斜帯が数本見られ、雌雄の間で目立った体色や模様の違いはありません。

幼魚は、黒い斜帯が赤色となります。

 

生態と特徴

セナスジベラはインド洋から中・西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する魚で、西は東アフリカから東はポリネシアまで、北は南日本から南はオーストラリアのロードハウ島までで知られています。

国内では駿河湾以南の太平洋側や小笠原諸島、琉球列島で見られます。

 

セナスジベラは水深0~15mの浅い海のサンゴ礁や岩礁に生息しており、エビやカニなどの甲殻類や、ゴカイなどの多毛類を捕食する肉食魚。昼間は餌を探して盛んに遊泳し、夜間は岩陰やサンゴの隙間で休みます。

 

セナスジベラを含むベラ科の魚は、雌性先熟の性転換を行うことが知られています。

 

スポンサードリンク

観賞用としてのセナスジベラ

セナスジベラを含むニシキベラ属の魚は美味しくないとされており、釣られることはあっても、食用魚として利用されることは少ないようです。

 

スキューバダイビングにおいて、セナスジベラは同属のオトメベラなどと比べて警戒心が薄く、近くを泳ぐことが多いので人気があります。

その美しい色彩と、丈夫で飼いやすいという特性から、セナスジベラはアクアリストの間でも飼育されることが珍しくありません。

 

セナスジベラは水族館でも飼育展示されることもあり、日本動物園水族館協会のデータベースによると2018年時点で、沖縄美ら海水族館、串本海中公園、鳥羽水族館、名古屋港水族館の全国の4ヶ所の水族館で飼育されています。その生息環境からサンゴ礁の水槽で展示が行われるようです。

 

スポンサードリンク

まとめ

セナスジベラは、スズキ目ベラ科ニシキベラ属に属する海水魚です。

セナスジベラはとても美しい体色と模様を持っているだけでなく、人への警戒心が薄く、海の中で出会っても近づいてきて逃げないことで、とても人気のある魚です。

そんな人懐っこいセナスジベラに一度注目してみてはいかがでしょうか?

-サ行, スズキ目, ベラ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.