スズキ目 ニザダイ科 ハ行

ヒレナガハギ ~特徴や生態、飼育について

投稿日:

皆さんはヒレナガハギという魚をご存知でしょうか?

ヒレナガハギはサンゴ礁に暮らす魚で、綺麗な縞模様をしている上に、名前の通りとても大きな鰭を持つ魚です。

その大きさは、まるでヨットの帆を思わせるほどです。

今回は、そんなヒレナガハギの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

ヒレナガハギの基本情報

ヒレナガハギ

学名 Zebrasoma veliferum
英名 Sailfin tang
分類 スズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属
分布・生息域 相模湾以南 /西部太平洋
大きさ 30~40cm

 

分類

ヒレナガハギ(Zebrasoma veliferum)はスズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属に属する海水魚です。

ニザダイ科は、左右に平べったく側扁し、高い体高と小さな口を特徴とする魚類のグループで、世界の熱帯・亜熱帯海域を中心に約80種が知られています。

 

美しい体色や模様を持つ種類が多く、チョウチョウウオ科やスズメダイ科、ベラ科と並んで、サンゴ礁を華やかに彩る熱帯魚の代表格と言えるでしょう。

その中でもヒレナガハギ属はインド洋から太平洋にかけて7種が知られており、日本近海からはヒレナガハギの他に、キイロハギとゴマハギの合わせて3種が記録されています。

 

特徴

ヒレナガハギ

ヒレナガハギの体長は30~40cmです。

体型は左右に強く側扁していて、体高が高く、吻が前方へ突き出しているのが特徴。

また、背鰭と臀鰭が高く、特に背鰭の高さは著しく、体高に匹敵するほどです。

普段、この鰭は立てずに泳いでいますが、驚いた時や天敵を威嚇する時に大きく広げられます。

このような鰭の大きさが、和名の由来となりました。

 

ヒレナガハギの体色は白色で、体側面に黒褐色の太い横帯が数本走ります。

そして、この横帯の中には、更に幅の狭い黄色や青色の横縞が多数見られるのです。

また、尾鰭は黄色くなり、上下の縁が白くなっています。

ヒレナガハギの幼魚と成魚と体色が異なり、黄色をしています。

 

生態

ヒレナガハギ

ヒレナガハギは西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布している魚で、西はインドネシアから東はハワイ諸島まで、北は南日本から南はグレートバリアリーフやニューカレドニアまでで知られています。

長年、インド洋にも分布するとされていましたが、現在ではインド洋の個体群は別種Zebrasoma desjardinii (和名なし)とされています。

国内では相模湾以南の太平洋側から琉球列島や小笠原諸島で見られます。

 

ヒレナガハギは水深1~45mの浅い海に生息していて、サンゴ礁や岩礁の斜面を好みます。幼魚は潮だまりへ侵入することもあります。

餌は主に藻類といった植物質です。

 

スポンサードリンク

コケを食べる掃除やさん!!

ヒレナガハギは通常食用魚として利用されることはなく、漁獲の対象にもなっていません。

 

しかし、その美しい縞模様や、鰭を大きく広げた時の華麗さから、観賞魚としては人気を集めており、飼育するアクアリストも少なくありません。

そのため、観賞魚として販売することを目的に、採集が行われることはあります。

しかし、ヒレナガハギは遊泳性が高く、鰭を大きく広げることもあって、飼育に当たっては大きな水槽を用意しなければなりません。

また、主な餌が藻類であるために、植物質の餌を十分に確保することも必要です。

もし日光が射し込んで藻が発生するような水槽であれば、ヒレナガハギは藻を食べる掃除屋として飼育することができるでしょう。

 

ヒレナガハギはその美しさから、水族館でもよく飼育が行われる魚で、主にサンゴ礁を再現した水槽で展示されています。

 

スポンサードリンク

まとめ

ヒレナガハギは、スズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属に属する海水魚です。

鰭を大きく広げる姿に迫力のあるヒレナガハギですが、普段は泳ぐのに邪魔ということもあって、鰭を閉じています。

鰭を広げるのは驚いた時や、相手を威嚇するのに必要な場合に限られるのです。

もしヒレナガハギが鰭を広げる場面に遭遇できたとするならば、それはかなり運が良いと言えるでしょう。

 

-スズキ目, ニザダイ科, ハ行

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.