サンゴ科 サ行 ヤギ目

シロサンゴ ~特徴や生態について

投稿日:

皆さんはシロサンゴという生物をご存知でしょうか?

一般にサンゴと聞くと、日光の射す明るい海に色とりどりの熱帯魚が泳ぐサンゴ礁を形成している造礁サンゴをイメージされることが多いのではないでしょうか?

しかし、シロサンゴは宝石サンゴと呼ばれる、深く暗い海に生息しているサンゴの仲間です。

その骨格はとても硬く宝飾品として利用されています。

今回は、そんなシロサンゴの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

シロサンゴの基本情報

シロサンゴ

学名 Pleurocorallium konojoi
英名 Precious coral
分類 ヤギ目サンゴ科
分布・生息域 日本列島近海
大きさ 20~30cm程

 

分類

シロサンゴ(Corallium konojoi)は花虫綱ヤギ目サンゴ科Corallium属に属する海洋生物です。

Corallium属や近縁のParacorallium属は、深海性で細かく枝分かれした樹状の群体を形成するサンゴの仲間で、骨軸が緻密でとても硬いのが特徴。

一般に宝石サンゴと呼ばれていて、シロサンゴの他にアカサンゴやモモイロサンゴなど、これまでに8種が知られています。

 

高知大学が行ったミトコンドリア遺伝子の塩基配列解析結果によると、宝石サンゴの仲間でもシロサンゴとモモイロサンゴが系統上近い関係にあることが判明しました。

 

形態と特徴

シロサンゴ

シロサンゴの群体は高さ、幅共に20~30cmに達し、個虫は大きなもので直径2~3mm程度です。

シロサンゴの群体は樹状に成長し、ほぼ一平面上に扇状に枝分かれして枝先は丸みを帯びます。

群体には表裏があり、表面に小枝が突出します。

シロサンゴの表面の共肉は黄色か淡い朱色で、中の骨軸は白くなっています。

 

生態

シロサンゴ

シロサンゴは主に日本列島近海に分布しており、これまでに四国南部から九州西部にかけての沿岸、五島列島、小笠原諸島、琉球列島、そして南シナ海のフィリピン沿岸から知られています。

 

生息水域は他の宝石サンゴ類に比べるとやや浅め。水深数十メートルから百数十メートルの岩礁で成育しており、ポリプにある触手を広げることで餌となる動物プランクトンを捕食します。

 

宝石サンゴ類の繁殖については深海性で観察が難しいこともあって、まだ分かっていないことが多いのですが、雌雄異体で、幼生ではなく卵や精子を海中に放出することが分かっています。

 

スポンサードリンク

宝飾品になるシロサンゴ、観たい時は?

シロサンゴは宝飾品に加工される宝石サンゴの一種で、表面の共肉を除去して骨軸を磨き上げるととても綺麗な白色となります。

宝石サンゴとしてはアカサンゴやモモイロサンゴに比べて評価が低く、安価になりがちですが、純白のシロサンゴは貴重で、高い値がつけられることもあります。

 

 

生態がよく分かっていないこともあり、水族館で宝石サンゴ類が飼育されることはあまりありません。

日本動物園水族館協会のデータベースによると2018年時点で、シロサンゴを飼育しているのは国内では沖縄美ら海水族館1ヶ所のみです。

沖縄美ら海水族館では深海への旅エリアで、シロサンゴの展示が行われています。

 

スポンサードリンク

まとめ

シロサンゴを含む宝石サンゴ類は、生物としては深海性で、浅い海の造礁サンゴ類に比べると馴染みが薄く感じられますが、一方で宝飾品としては私たちの身近にある存在と言えます。

しかし、近年はその宝飾品としての価値の高さゆえに乱獲が問題となっていて、資源の枯渇も懸念されている状況です。

特に宝石サンゴ類としては浅い海域に生息するシロサンゴにとっては深刻な問題であり、私たちも注視していかなければならないのではないでしょうか?

-サンゴ科, サ行, ヤギ目

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.