今回は、ヒメアイゴの特徴や生態についてご紹介させていただきます。
ヒメアイゴの基本情報
学名 | Siganus virgatus |
英名 | Barhead spinefoot |
分類 | スズキ目ニザダイ亜目アイゴ科 |
分布・生息域 | 紀伊半島以南 / 西部太平洋、インド洋 |
大きさ | 20cm~30cm程 |
ヒメアイゴは、スズキ目・ニザダイ亜目・アイゴ科に属する海水魚です。
美しいイエローの体色と体の模様が特徴的で水槽飼育されています。
沖縄等では追い込み網や刺網などで漁獲され「アケ―」と呼ばれて食用魚としても親しまれています。
西部太平洋~インド洋・オーストラリア西部沿岸等広い海域に分布していて、日本では紀伊半島より南~琉球列島等比較的温かい海に生息しています。
生態
ヒメアイゴは、水深1m~20mの沿岸のサンゴ礁・岩礁・内湾等の浅い場所に生息していて成魚はオス・メスのペアを組んで遊泳しています。
その他にサンゴ礁の上を群れで泳いでいたり、同じ仲間のヒフキアイゴとも一緒に群れを作り泳ぐ場合も有ります。
主食は岩に付いている糸状の藻類です。
水槽飼育下では他の餌も食べますが藻を食べないと次第に痩せてしまいます。
幼魚は小さな群れを作り沿岸のマングローブが生える汽水域(淡水と海水が入り混じる場所)でも見られます。
ヒメアイゴの繁殖期は4月~7月で新月の日を中心に産卵が行われます。
稚魚は孵化後1か月程すると体長30㎜程に成長し沿岸の浅い水深の場所で群れを作っているのを見かけます。
身体的特徴
成魚の体長は約20cm~30cmで体型は楕円形で体高が高く平べったいです。
口は小さくやや下向きについていて主食の藻類をついばむ様に食べます。
色合いがよく似ていて一緒に泳いでいるヒフキアイゴと比べると口先が短いです。
背ビレと尾ビレは鮮やかなイエロー・その他のヒレは白色で強い棘が有ります。
ヒメアイゴの体色は背中を中心に背ビレから尾ビレの根元までが鮮やかな黄色で、鰓蓋の下半分から弧を描くように尾ビレの根元まで体の側面3分の2程度の範囲を白銀色が覆っています。
口の下から目を通過し、頭頂部まで1本のリボン状の模様が斜めに走っていて、胸ビレの根元から背ビレの前側までもう1本リボン状の模様が付いています。
頭部から身体の前側に掛け淡いブルーの小さなドット模様が点描で描いたように散らばります。
上唇から両目・頭頂部まで細い水色のボーダーが入っています。
この様に昼間活動している時は鮮やかな体色をしているヒメアイゴですが夜間になると淡い褐色に変化させ休みます。
棘に注意!
ヒメアイゴも他のアイゴ科の仲間たち同様背ビレ・臀ビレに有る鋭い棘に毒を持っています。
彼らの棘の毒は個体が死んでも残り続けると言われています。
この棘に刺されると強烈な痛みが襲い掛かります。
ヒメアイゴは食用されていますが調理の際にも注意が必要です。
・厚手のゴム手袋をする
・棘のある背ビレや臀ビレを予めキッチンバサミなどで切り落としておく
・切り落とした棘は新聞紙等に包んでから捨てる
等の対策をしましょう。
ヒメアイゴって美味しいの?
毒の棘が要注意のヒメアイゴですが釣り愛好家の方達から食してみると「リリースするには勿体ない」と言われているお魚です。
身に少しだけ独特の磯臭さが残る場合が有るので、バターソテーやお造りを酢味噌で頂いたり臭みが気にならない調理方法がおすすめです。
ヒメアイゴは通販で買える?
ヒメアイゴは通信販売で購入することも可能です。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。
まとめ
ヒメアイゴは綺麗な黄色の体色と頭部の点描画を思わせる繊細さが一体となった美しい海水魚です。
その美しさから観賞魚として水槽飼育されています。
一緒に泳ぐ事も有るお仲間のヒフキアイゴ程の強烈さが無く、どこか穏やかな印象を持つのは名前に「姫」なんて付いているからなのでしょうか?
それとも藻を食べないと痩せちゃうか弱い一面が滲み出ているからでしょうか?
ヒメアイゴとヒフキアイゴ、2種は体色のバランス・口吻の長さ・ブルーのドット模様以外は、色合いも黒いリボン模様もほぼ同じなのにキャラが全く違って見え興味深いお魚です。