スズキ目 スズメダイ科 ナ行

ネッタイスズメダイ ~特徴や生態について

投稿日:

皆さんはネッタイスズメダイという魚をご存知でしょうか?

サンゴ礁に生息する色とりどりの魚たちの中でも、小型ながら鮮やかな黄色い体色で一際目を惹く魚です。

名前は知らなくとも、テレビのサンゴ礁の映像や、水族館のサンゴ礁の水槽でご覧になっている方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんなネッタイスズメダイの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

ネッタイスズメダイの基本情報

ネッタイスズメダイ

学名 Pomacentrus moluccensis
英名 Lemon Damsel 、 Yellow Damsel
分類 スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属
分布・生息域 高知県以南、インド洋、西太平洋
大きさ 8cm程

 

分類

ネッタイスズメダイ(Pomacentrus moluccensis)はスズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属の海水魚です。

スズメダイ科は世界の主に熱帯海域に分布し、300種以上が確認されている小さな魚のグループです。

サンゴ礁へ潜れば、どこでも様々な種類のスズメダイの仲間が群れをなしています。

また、イソギンチャクと共生することで有名なクマノミ類もスズメダイ科に含まれており、鮮やかな体色を持つ種が多いのが特徴です。

 

特徴

ネッタイスズメダイ

ネッタイスズメダイの体長は8cm程度で、最大9cmに達した個体の記録があります。

体型はスズメダイ科の魚として一般的な楕円形で強く側扁していて、吻は短く口も小さくなっています。

尾鰭は浅く湾入していて、背鰭と尻鰭の後方が尖り気味なのも特徴と言えるでしょう。

 

ネッタイスズメダイの体色は全体が鮮やかな黄色で、英語ではLemon Damsel(レモンダムゼル)と呼ばれます。

胸鰭の付け根付近と鰓蓋の上部に小さな黒い斑点がありますが、よく見ないと分からないほどの大きさです。

 

同じソラスズメダイ属にはニセネッタイスズメダイというネッタイスズメダイによく似た魚がいますが、ニセネッタイスズメダイの体色は黄色を基調としつつもやや青みを帯びており、胸鰭の付け根付近の黒い斑紋がはっきりと分かるほどに大きいことで、ネッタイスズメダイとは区別できます。

 

生態

ネッタイスズメダイ

ネッタイスズメダイは西部太平洋とアンダマン海に分布しており、南はオーストラリアのロードハウ島、北は南日本、東はフィジーから知られています。

また、最近はトンガからも発見の報告があります。

国内では高知県以南の太平洋側や琉球列島で見られます。

 

ネッタイスズメダイは水深1~14mの浅い海のサンゴ礁に生息していて、枝状サンゴを棲みかとして好みます。

小さな群れをなし、他の種のスズメダイ類の群れに混じることも珍しくありません。

餌は付着藻類に加えて、動物プランクトンも食べる雑食性です。

 

ネッタイスズメダイは海底の砂を掘り起こして巣を作り、産卵する習性が知られており、稚魚が孵化するまでの間は雄が卵を守り育てます。

これは、スズメダイ科の魚にはよく見られる習性です。

 

スポンサードリンク

観賞魚として人気なネッタイスズメダイ

ネッタイスズメダイ

ネッタイスズメダイは小さいこともあり、通常食用魚として利用されることはありません。

しかし、鮮やかな黄色い体色から観賞魚としての人気は高く、アクアリストにはよく飼育される魚です。

ただし、気性が少し荒い面があり、他種との混泳には注意が必要とされています。

 

ネッタイスズメダイは水族館でも飼育展示されることが多く、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で、南は沖縄美ら海水族館から、北は北海道の小樽水族館まで、全国28ヶ所の水族館で飼育されています。

サンゴ礁の水槽で飼育される魚としては、定番と言ってよい種の一つでしょう。

 

スポンサードリンク

まとめ

ネッタイスズメダイは、スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属の海水魚です。

サンゴ礁を泳ぐ色とりどりの魚たちの中でも、鮮やかな黄色い体色で群れをなすネッタイスズメダイは定番的な立ち位置を占める魚です。

サンゴ礁では普通種ということもあって入手は難しくありませんから、個人で飼育することも可能ですし、水族館でもよく飼育される魚ですから、その姿を見ることは難しくないでしょう。

一度、そのレモンのような綺麗な黄色い体色をご覧になってみてはいかがでしょうか。

-スズキ目, スズメダイ科, ナ行

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.