ア行 スズキ目 ハゼ科

アオギハゼ ~特徴や生態、飼育について

投稿日:

アオギハゼとは、体長3cm程の小さくて可愛らしい、ハゼの魚の一種です。

体色はとても色鮮やかな橙色をしていて、観賞魚として人気があります。

今回は、アオギハゼの特徴や生態、飼育について色々な観点から解説をしたいと思います。

 

スポンサードリンク

アオギハゼの基本情報

アオギハゼ

学名 Trimma tevegae
英名 Blue striped cave goby
分類 スズキ目ハゼ科ベニハゼ属
分布・生息域 八丈島、紀伊半島、琉球列島、西部太平洋
大きさ 3cm程

 

形態や特徴について

アオギハゼの体色は鮮やかな橙色をしているのが特徴の一つです。

見た目がとても美しく、まさに観賞魚と言えるようなオーラを放っています。

 

アオギハゼの面白い特徴として、体側に一本の青い線が走っているということです。

ちょうど目の辺りの部分から、尾びれの手前辺りまでにかけて青い線が走っています。

また、尾びれの基底に黒色斑が2つあるのも特徴的です。

アオギハゼ

 

アオギハゼの形態で特徴的なのが、背鰭の第2棘が長く伸びるということです。

アオギハゼは小型種の魚ですが、その独特な体色がとても魅力的で、心に惹きつけるものをもつ魚の一種です。

 

どんなところに生息しているの?

アオギハゼは主に八丈島、紀伊半島、琉球列島、西太平洋熱帯地域などに生息しています。

 

アオギハゼは水深10mから60mぐらいのサンゴ礁域や磯などを好んで生息しています。

また、洞窟や岩孔の中でボバリングをしていることが多いです。

岩にお腹の面を向けて、数十尾の群れを成して生息しています。

アオギハゼ

 

ちなみに、アオギハゼの名前の由来は、「仰ぐ」のアオギから来ており、お腹の面を向けて泳ぐその姿から名前が付けられました。

 

スポンサードリンク

飼育について

アオギハゼはとても温和な性格をしているため、観賞魚として飼育する場合には、他の魚と一緒の水槽で飼うのには不向きです。

しかし、同じアオギハゼ同士ならば、複数で群れになって泳ぐので、とても飼いやすい観賞魚の一種です。

アオギハゼは初心者でも飼いやすい観賞魚の一種で、市販の乾燥エサもよく食べてくれるので、飼育が容易なので助かります。

体も丈夫な方なので、健康的な魚であると言えます。

 

スポンサードリンク

まとめ

ここまで見てきたように、アオギハゼは独特な美しい体色と「仰ぐ」ような独特な泳ぎ方が特徴の魚です。

また、観賞魚としては初心者にも扱いやすいため、初めて観賞魚を飼うという人にはおすすめです。

体も丈夫で、エサもよく食べてくれるので、飼育も容易な方であると言えます。

アオギハゼは、体の色がとても鮮やかで美しいので是非飼育にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

-ア行, スズキ目, ハゼ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.