カ行 スズキ目 ハゼ科

クビアカハゼ ~特徴や生態について

投稿日:

皆さんはクビアカハゼという魚をご存知でしょうか?

クビアカハゼは細長い体に赤い横帯が見られるとても美しいハゼです。

そしてエビと一緒に暮らすというとても不思議な生態を持った魚でもあります。

クビアカハゼにとって、エビとの共同生活に一体どんなメリットがあるのか?

今回は、そんなクビアカハゼの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

クビアカハゼの基本情報

クビアカハゼ

学名 Amblyeleotris wheeleri
英名 Gorgeous prawn goby
分類 スズキ目ハゼ科ダテハゼ属
分布・生息域 相模湾以南、インド洋、西部太平洋
大きさ 6cm程

 

分類

クビアカハゼ(Amblyeleotris wheeleri)はスズキ目ハゼ科ダテハゼ属に属する海水魚です。

ハゼ科は世界中の海域から淡水域までに膨大な種類数が存在している巨大なグループです。

その中でもダテハゼ属はインド洋から西部太平洋にかけての熱帯・亜熱帯海域に分布しているハゼの仲間で、いずれも多様で鮮やかな色彩を持っています。

主にサンゴ礁周辺の砂礫底を棲みかとし、テッポウエビ類と共生しながら暮らすというユニークな生態を持つことでも知られています。

 

特徴

クビアカハゼの体長は6cmほどで、最大で10cmに達した個体の記録があります。

細長い体型は後方ほど側扁していて、典型的なハゼ類と変わりありませんが、目が大きいのが特徴。

クビアカハゼ

体色は淡い黄色で、頭部から尾鰭の付け根付近までに6本の赤い横帯が見られます。

ダテハゼ属は外見上似通った種類が多数存在しますが、クビアカハゼは赤い横帯の幅が広いことで同属他種と区別が可能です。

 

生態

クビアカハゼはインド洋から西部太平洋にかけての熱帯・亜熱帯海域に広く分布する魚で、西は東アフリカから東はフィジー諸島まで、北は南日本から南はオーストラリア北東部のグレートバリアリーフまでで知られています。

国内では相模湾以南の太平洋側から琉球列島、八丈島、小笠原諸島で見られます。

 

クビアカハゼが見られるのは水深5~40mの範囲ですが、通常は水深5~15mの、主にサンゴ礁周辺の砂礫底に生息しています。

餌は海底の底生生物で、エビやカニなどの甲殻類や、ゴカイなどの多毛類を捕食します。

 

クビアカハゼを含むダテハゼ属はテッポウエビ類と共生することで知られていて、クビアカハゼもコシジロテッポウエビやニシキテッポウエビとの共同生活の様子が観察されています。

テッポウエビは巣穴を掘ることでクビアカハゼに住居を提供する一方、クビアカハゼは目の悪いテッポウエビに変わって巣穴の入口で見張りを担当し、天敵が近づくとテッポウエビに危険を知らせて一緒に巣穴の中へ逃げ込むことでお互いにメリットを得ていると考えられます。

 

スポンサードリンク

観賞魚として人気のクビアカハゼ

クビアカハゼは小さなハゼ類であるため、通常食用魚として扱われることはありません。

ただし、綺麗な体色や模様から、観賞魚として一定の需要があり、アクアリストの手によって飼育されることがあります。

共生相手であるテッポウエビの仲間と一緒に飼育されることが多いようです。

 

クビアカハゼに会える水族館は?

クビアカハゼは水族館でも飼育展示されることがあり、日本動物園水族館協会のデータベースによると2018年時点で、しまね海洋館アクアス、のとじま臨海公園水族館、浅虫水族館の全国3ヶ所の水族館で飼育されています。

 

クビアカハゼをインターネットで購入する!

クビアカハゼは、インターネットで購入することも可能です。

下記のバナーをクリックで、楽天市場での検索結果が表示されます。

楽天市場で検索!

 

スポンサードリンク

まとめ

美しく可憐なクビアカハゼが持つ、テッポウエビ類との共同生活というユニークな生態。

その共生の目的は、住む場所と安全の確保という、まさに自然の海の厳しい弱肉強食の世界を生き抜く上で編み出された知恵と言うべきものでした。

小さな魚が持つ意外な一面に、生物の世界の奥深さを感じさせられます。

-カ行, スズキ目, ハゼ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.