ア行 イトヨリダイ科 スズキ目

アカタマガシラ ~特徴や生態や、旬について

投稿日:

アカタマガシラは、あまりまとまっては水揚げされず、流通量も少ないため、詳しく知らない方も多いのではないかと思います。

今回は、このアカタマガシラの特徴や生態、旬についてまとめていきます。

 

スポンサードリンク

アカタマガシラの基本情報

アカタマガシラ

学名 Parascolopsis eriomma
英名 Rosy dwarf monocle bream
分類 スズキ目イトヨリダイ科タマガシラ属
分布・生息域 千葉県以南、西太平洋、インド洋
大きさ 20~30cm程

 

アカタマガシラは、スズキ目イトヨリダイ科の海水魚です。

学名が、Parascolopsis eriomma、漢字では「赤玉頭」となります。

 

特徴

アカタマガシラの体は楕円の形をしており、やや側扁しています。

犬歯はありませんが、上下の両顎に円錐歯が1列あります。

大きい棘はありませんが、眼の下のところにだけ小さい棘があります。

 

口から吸い込んだ物を、餌や石などの固形物と水とに分離をする器官であるエラの一部である鰓耙が長くなっており、全部で16~18本あります。

頬の横列鱗の数は4枚以上ありますが、鰓蓋を形成する骨の中でも最も前方にある骨である前鰓蓋骨に鱗はありません。

アカタマガシラの近縁種でキスジタマガシラという魚がいるのですが、前鰓蓋骨に鱗があるかないかが見分けるポイントになります。

 

体は淡い赤色をしていて、体の中央部には1本の幅広い黄色縦帯が入っています。

さらに、側線の始部には、暗赤色斑がついています。

アカタマガシラ

 

また、青色の照明のもとでは、目の一部が蛍光色に見えることも大きな特徴です。

こうした現象が起きる詳しい理由は解明されていないそうですが、青い海の中で目を黄色に光らせて泳ぐ姿はとても幻想的で美しいという印象です。

アカタマガシラ

生息地域

アカタマガシラは、日本では、千葉県より南の太平洋沿岸、屋久島、南西諸島に生息しています。

その他、台湾やフィリピン諸島、インドネシア諸島、アンダマン海、スリランカ、紅海~南アフリカにかけてと広い地域に分布しています。

 

さらに、こうした海の水深が25メートル~180メートルあたりの岩礁域や砂泥域で、小魚や甲殻類を食べて生息しています。

日本では、伊豆諸島や南西諸島などで水揚げされることが多く、ごくまれに土佐清水や室戸でも水揚げされることがあります。

 

スポンサードリンク

アカタマガシラの旬

 

アカタマガシラ

アカタマガシラは、20センチ~30センチ程度のサイズにまで成長し、旬の時期は、冬から初夏のあたりだと言われています。

釣りや底引き網などで漁獲されています。

流通量が少なく、関東の市場で見かけることはほとんどありません。主に産地の周辺で消費されていると思われます。

 

アカタマガシラの実はとても上質な白身で熱を通しても硬くなりません。

そのため、刺身などの生食から、汁物や煮魚、フライなど加熱した食べ方まで、調理法を選ばす食べることができる魚です。

 

スポンサードリンク

まとめ

アカタマガシラは、青色の照明のもとで光る目がとても美しく印象に残る魚です。

とても珍しい魚ですので、産地以外の地域の人はあまり見ることができない魚だと思います。

もし、産地へ旅行した際には、色々な料理でその上質な白身を味わってみてください。

 

また、沖縄美ら海水族館では飼育されており、目を黄色に光らせて泳ぐ幻想的な姿を見ることができるようなので、沖縄美ら海水族館を訪れた際には、一見の価値ありです。

-ア行, イトヨリダイ科, スズキ目

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.