ア行 スズキ目 フエダイ科

イレズミフエダイ ~通販で買える?生態や特徴、飼育の注意点

投稿日:

皆さんはイレズミフエダイという魚をご存知でしょうか?

イレズミフエダイはサンゴ礁に生息していて、青白い縞模様がとても美しい魚です。

今回は、そんなイレズミフエダイの生態や特徴、飼育の注意点についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

イレズミフエダイの基本情報

イレズミフエダイ

学名 Symphorichthys spilurus
英名 Sailfin snapper
分類 スズキ目フエダイ科イレズミフエダイ属
分布・生息域 琉球列島以南、西部太平洋
大きさ 50cm程

イレズミフエダイは日本においては通常食用魚として利用されることはなく、漁獲されることもあまりありませんが、海外においては盛んに食べられている魚です。

 

分類

イレズミフエダイ(Symphorichthys spilurus)はスズキ目フエダイ科イレズミフエダイ属に属する海水魚です。

フエダイ科は世界の熱帯海域に分布する中・大型の肉食魚のグループで、これまでに100種余りが記載されています。

その中でもイレズミフエダイ属はイレズミフエダイのみからなる分類で、同じく1属1種のイトヒキフエダイと近縁です。

 

特徴

イレズミフエダイ

イレズミフエダイの体長は50cm程度で、最大で60cmに達した個体の記録があります。

体型は強く側扁していて、体高が高く、吻が垂直に近いほどに短いのが特徴。

背鰭の軟条部の前側3本ほどが長く伸びます。

幼魚や若魚では、臀鰭の軟条部も糸のような細長くなります。

 

イレズミフエダイの体色は黄色で、体側面から背側にかけて、たくさんの青白い縦縞が見られます。

頭部には褐色の横帯が2本あり、それぞれ眼の付近と胸鰭の付近にかかります。

また、尾柄部にも丸い黒色斑紋が存在します。

 

近縁のイトヒキフエダイは幼魚がイレズミフエダイと酷似しますが、頭部の横帯と尾柄部の黒色斑紋によって見分けることが可能です。

 

生態

イレズミフエダイは西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布している魚で、北は琉球列島から南はグレートバリアリーフ及びニューカレドニアから知られています。

また、東はトンガから西はオーストラリア西岸からも記録があり、国内では琉球列島以南で見られる魚です。

 

イレズミフエダイは水深5~60mの浅い海のサンゴ礁や岩礁に生息していて、通常は単独で泳いでいますが、繁殖期には巨大な群れを作ることが知られています。

餌は小型の魚やエビやカニなどの甲殻類、貝類です。

繁殖においては、1匹の雌に数匹の雄でグループを作る習性があります。

 

スポンサードリンク

通販で買える?飼育の注意点

イレズミフエダイ

また、美しい体色と模様を持つことからアクアリストの間で観賞魚として飼育されることもありますが、大型の肉食魚であるために、小型の魚や甲殻類と一緒に飼うことはできません。

 

イレズミフエダイは楽天などの通信販売で購入することも可能です。

在庫状況は変動しますので、下記のバナーから検索結果をチェックしてみてください。

「イレズミフエダイ」楽天市場の検索結果はこちら!

「イレズミフエダイ」Yahoo!ショピングの検索結果

「イレズミフエダイ」Amazonの検索結果

 

スポンサードリンク

見たい時は?

繁殖期のイレズミフエダイがおりなす数万尾にも達する巨大な群れは、スキューバダイビングを行う者なら一度は見てみたい憧れの的と言われています。

 

イレズミフエダイは水族館で飼育展示されることもあり、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で、玉野海洋博物館、志摩マリンランド、しながわ水族館、男鹿水族館GAOなど、全国の8ヶ所の水族館で飼育されています。

水族館ではそこまで大きな群れを見ることはできませんが、たとえ単独であってもイレズミフエダイはとても綺麗な模様の魚ですので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

-ア行, スズキ目, フエダイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.