皆さんはコクテンアオハタという魚をご存知でしょうか?
コクテンアオハタは美味しい高級魚として有名なクエやキジハタと同じハタの仲間ですが、日本の沿岸では滅多に漁獲されない珍しい魚です。
今回は、そんなコクテンアオハタの特徴や生態についてご紹介いたします。
コクテンアオハタの基本情報
学名 | Epinephelus amblycephalus |
英名 | Banded grouper |
分類 | スズキ目ハタ科マハタ属 |
分布・生息域 | 紀伊半島以南、西部太平洋 |
大きさ | 40~50cm程 |
分類
コクテンアオハタ(Epinephelus amblycephalus)はスズキ目ハタ科マハタ属に属する海水魚です。
ハタ科は世界の熱帯から温帯にかけての海域に広く分布し、およそ450種が含まれる大きなグループで、タマカイやクエのような強面で大型のいわゆるハタ類と、サクラダイやキンギョハナダイのような小型で色鮮やかなハナダイ類で全体の4分の3以上の種数を占めます。
コクテンアオハタは、ハタ類の一種で、クエやタマカイとも同属の魚です。
特徴
コクテンアオハタの体長は最大で50cmに達した個体の記録があります。
体型は長めの楕円形で側扁していて、両顎には一対の犬歯があるのが特徴。
コクテンアオハタの体色は淡い褐色で、体側面には暗色の幅広い横帯が7本ほど見られます。
同属のアオハタも同じような縞模様をしていますが、コクテンアオハタの暗色帯の両縁には黒い小斑点が並んでいることで区別が可能です。
この縞模様は、成魚となってもあまり薄れることがありません。
生態
コクテンアオハタは西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布している魚で、西はアンダマン海から東はフィジー諸島、北は南日本から南はアラフラ海までで知られています。
国内では紀伊半島以南の太平洋側から琉球列島にかけて見られます。
ただし、日本近海では個体数が非常に少なく、水揚げされることも稀な珍しい魚と言えるでしょう。
コクテンアオハタは水深80~130mのやや深い海域の岩礁や砂泥底に生息しています。
餌は小型の魚類やエビやカニなどの甲殻類、タコなどの頭足類です。
コクテンアオハタを含むハタ科は雌性先熟のの性転換を行うことが知られており、大型の個体はほとんどが雄となります。
希少な高級魚
コクテンアオハタは国内では発見こそされていたものの、ほとんど漁獲されるこのない珍しい魚です。
一時は日本で発見されたものは偶然の迷入個体で、日本近海には生息してないとされていたほどです。
しかし、近年になって西日本の沿岸で漁獲事例が増えつつあります。
珍しい魚なので市場に流通することはほとんどありませんが、美味しいことで有名なハタ類であるために入荷すると、高値で取引されています。
コクテンアオハタに会える水族館は?
発見数の少ない魚であるためにコクテンアオハタは水族館で飼育展示されることも少なく、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で、コクテンアオハタを飼育している水族館は大分マリーンパレス水族館うみたまご1ヶ所のみとなっています。
まとめ
市場にはほとんど流通せず、水族館に行っても見ることが難しいほど珍しいコクテンアオハタ。
綺麗な縞模様をしている上に美味しいというのに、なかなか出会えない魚なのです。
もし皆さんの中に幸運にもコクテンアオハタをご覧になる機会がありましたなら、それはとても貴重なチャンスだということをお忘れなく。