ア行 スズキ目 フエダイ科

アミメフエダイ ~特徴や生態、食べ方について 

投稿日:

今回は、アミメフエダイの特徴や生態、食べ方についてご紹介します。

 

スポンサードリンク

アミメフエダイの基本情報

アミメフエダイ

学名 Lutjanus decussatus
英名 Checkered snapper
分類 スズキ目フエダイ科フエダイ属
分布・生息域 九州南部以南、西太平洋、東インド洋
大きさ 25~35cm程

 

アミメフエダイはスズキ目・スズキ亜目・フエダイ科・フエダイ亜科・フエダイ属に分類されます。

生息域のアジア各国ではよく食べられている大切な魚で、沖縄地方でも食用魚として市場に出てきます。

 

生息地域

アミメフエダイ

東インド海、アラフラ海から珊瑚海などの西太平洋、南・東シナ海から琉球列島にかけてに生息しており、幼魚が愛媛県沿岸で見られる事もあします。

水深35mほどまでの沿岸部の珊瑚礁域に棲み、幼魚は磯溜まりによくいます。

 

形態と特徴

アミメフエダイ

体長は25㎝~最大35cm程度で、口笛を吹いている様に突き出している口がフエダイの名の由来です。

白地の身体に頭から尾鰭にいたる数本の茶褐色の太い線が走り、体側から背鰭にかけての上半分には、その線に直角に同色の線が交わっていて網目状になっている事からアミメフエダイと呼ばれ、

漢字では網目笛鯛と書きます。

 

網目模様は個体によっては焦げ茶地に白点線に見えるものもあり、例外なく特徴的なのは尾鰭付け根にある大きな黒斑点です。

沖縄では別名ビタローやアヤビタローとも称されています。

 

食性

枝珊瑚に潜んでいる小魚や小型の甲殻類が主な餌の肉食です。

 

スポンサードリンク

食べ方

臭みの無い白身は加熱しても硬くならないので、色々な食べ方で美味しく食べられます。

刺身では身の味が比較的淡白なので、皮付きの身にさっと湯をかける皮霜造りが皮の触感が楽しめて良いかもしれません。

沖縄の伝統料理・マース煮やバター焼きでも皮目が料理の旨みを倍化させます。

 

スポンサードリンク

最後に

沖縄の八重山諸島に生息するアミメフエダイの採餌行動についての研究があります。

同一個体を追跡調査したところ、枝状ミドリイシやユビエダハマサンゴなどの生きた枝珊瑚を採餌場所としていました。

複雑に入り組んだ枝珊瑚の森に餌となる小魚や小さな蟹や海老が多く隠れ棲んでいるからだと推測されます。

つまりアミメフエダイの生存には枝珊瑚の群落が必要不可欠で、この様な珊瑚群生の保護はフエダイのみならず多種多様な海の生物を守る為に絶対に欠かせません。

-ア行, スズキ目, フエダイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.