イサキ科 スズキ目 タ行

チョウチョウコショウダイ・蝶々胡椒鯛 ~幼魚の模様、特徴や生態について

投稿日:

今回は、チョウチョウコショウダイの特徴や生態についてご紹介させていただきます。

 

スポンサードリンク

チョウチョウコショウダイの基本情報

チョウチョウコショウダイ

学名 Plectorhinchus chaetodonoides
英名 Harlequin sweetlips
分類 スズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ属
分布・生息域 鹿児島以南 / 西部太平洋、インド洋
大きさ 40cm~60cm

スズキ目スズキ亜目イサキ科に属する海水魚です。

名前の「蝶々」は幼魚時代の泳ぐ姿がひらひらと舞う蝶々に見立てて

「胡椒」は成魚の体表に現れる黒いドット模様が胡椒の粒に似ている事から名付けられました。

この魚は幼魚と成魚の姿が違う事でも知られています。

 

生息する海域

西部太平洋~インド洋の広い海域に分布していて、日本では鹿児島湾より南・琉球列島・小笠原諸島等温かい海に生息しています。

幼魚は潮の流れに乗り高知県沖や静岡県伊東沖で捕獲されたことも有ります。

 

生態

チョウチョウコショウダイ

成魚は水深が約3m~20mのサンゴ礁・岩礁域の砂底に暮らしています。

普段は単独行動か数匹で小さな群れを作り岩穴に身を潜めて休むことも有ります。

小魚の他にエビ蟹等の甲殻類・ゴカイ・イバラカンザシ等の多毛類を捕食します。

幼魚は内湾の水深の浅い場所や藻場(もば・海藻が多い茂場所)で過ごします。

 

身体的特徴

成魚の体長は約40cm~60cmですが大きく成長した物で体長72cm・体重7㎏となった個体が記録されています。

体型は楕円で平べったく頭部の後ろから背中にかけて盛り上がっています。

口はおちょぼ口で下向きに付いていて上唇が分厚く口の中が赤いのが特徴です。

第1背ビレと第2背ビレが曲線を描き2つの山のように連なっています。

チョウチョウコショウダイの幼魚

チョウチョウコショウダイの幼魚

チョウチョウコショウダイの幼魚時代の姿はとてもユニークで可愛らしい事で知られています。

体色はベージュを基調としていてその上に濃い茶色の縁取りの付いた白いドット模様が体表に約7個点在しています。

ヒレは長く発達しており白に淡いベージュのぼかしが入ったフリルの様なゴージャスな形をしています。

 

泳ぎ方が独特で頭を下にしてフリフリと尾ヒレを動かし身体をくねらせるような動作をします。

ヒレのカラーリング・動き・形から可愛らしい蝶々がせわしなく花の蜜を集めているように見えます。

幼魚の独特な動きは外敵から身を守るため有毒な海洋生物に擬態していると考えられています。

 

成長するにつれ体型も変わり大きなヒレも少しずつ目立たなくなってきます。

7個の大きなドット模様も消え成魚の風貌に近づいていきます。

 

幼魚時代の風貌はベージュ地に白のドットでしたが大人になるとベージュ地に濃いブラウンの関西マダムが大好きなヒョウ柄風のドットにチェンジします。

ドットが彼らの眼の大きさよりも少し小さい位のサイズなのでパッと見はどこに眼が有るのか分かりません。

この水玉模様がお腹側・胸ビレ以外の各ヒレ等全身を埋め尽くします。

 

スポンサードリンク

観賞魚として人気

可愛く独特な姿から幼魚は観賞魚として海水魚飼育愛好家の方達から人気があるお魚です。

海水魚を扱う専門店でもチョウチョウコショウダイの幼魚が販売されているのを見かけます。

縄張り意識がそれほど強くないので他の種類の魚とも混泳できると言われていますが、成魚になると40cm以上に大きく成長するので広い水槽を用意する等飼育には注意が必要でしょう。

 

スポンサードリンク

まとめ

チョウチョウコショウダイは、ぽってりとした厚い唇と全身を埋め尽くすヒョウ柄が小悪魔的な風貌で何とも魅惑的なお魚です。

幼魚時代の可憐でポップな姿が見る人の心を鷲掴みにしています。

南の海のお魚はとりわけ蛍光カラーやビビッドなトロピカルカラーの体色を持つ物が目立ちます。

チョウチョウコショウダイの体色はベージュ・白・茶色のたった3色のナチュラルカラーです。

それなのに全く地味にならず、派手でインパクトのある風貌を作り出していて、改めて自然の造形の美しさに感動していますね。

-イサキ科, スズキ目, タ行

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.