ア行 スズキ目 スズメダイ科

アサドスズメダイ ~生態や特徴について

投稿日:

皆さんはアサドスズメダイという魚をご存知でしょうか?

アサドスズメダイは海の色に溶け込むような淡い体色に、背鰭から尾鰭の付け根にかけての鮮やかな黄色がとてもよく映える美しい魚です。

今回は、そんなアサドスズメダイの生態や特徴についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

アサドスズメダイの基本情報

アサドスズメダイ

学名 Pomacentrus lepidogenys
英名 Scaly damsel
分類 スズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属
分布・生息域 琉球列島、東部インド洋、西部太平洋
大きさ 6~9cm程

 

分類

アサドスズメダイ(Pomacentrus lepidogenys)はスズキ目スズメダイ科ソラスズメダイ属の海水魚です。

スズメダイ科は世界の熱帯・亜熱帯海域の浅い海に生息する小型の魚のグループで、色鮮やかな種類が多いことで知られています。

 

チョウチョウウオ科と並んで、サンゴ礁を彩る熱帯魚の代表格と言えるでしょう。

その中でもソラスズメダイ属は青を基調とした体色を持つ種類が多く、これまでに70種余りが知られています。

 

特徴

アサドスズメダイ

アサドスズメダイの体長は6~9cm程度になります。

体型は楕円形で左右に側扁していて、眼下骨上に鱗列があるのが特徴。

 

アサドスズメダイの体色は淡い灰色ですが、個体によっては青みがかっていて水色のように見えることもあります。

そして、背鰭から尾柄部、尾鰭の一部にかけては鮮やかな黄色となります。

幼魚の体色は成魚と基本的に同じですが、色合いがややぼやけています。

 

生態

 

アサドスズメダイ

アサドスズメダイは東部インド洋から西部太平洋にかけて分布していて、西はアンダマン海から東はトンガまで、北は琉球列島から南はオーストラリアのグレートバリアリーフまでで知られています。

日本国内では主に琉球列島以南で見られますが、幼魚は黒潮に乗って、稀に本州の太平洋側に姿を現すことがあります。

 

アサドスズメダイは水深1~12mの浅い海のサンゴ礁に生息しています。

単独あるいは小さな群れを作って暮らしていて、主に動物プランクトンを捕食しますが、藻類を食べることもある雑食性の魚です。

 

アサドスズメダイは繁殖に際して、雌がサンゴの根元などへ産卵し、雄が孵化するまで卵を守る習性があります。

 

スポンサードリンク

見たい時は?

アサドスズメダイは小型の魚であるために漁獲されることはほとんどなく、食用魚として利用されることもありません。

しかし、観賞魚としてはアサドスズメダイはその美しい体色から、一定の需要を得ており、アクアリストの間で飼育されることがあります。

 

アサドスズメダイは水族館でも飼育展示されることがありますが、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点では、沖縄美ら海水族館1ヶ所だけでしか飼育されていません。

 

スポンサードリンク

まとめ

アサドスズメダイは沖縄などのサンゴ礁ではよく見られる普通種ですし、美しい魚ではあるものの、より派手な色彩を持った種類の魚はたくさんいます。

しかし、アサドスズメダイの青みがかった淡い体色が海中に溶け込んだ瞬間、浮かび上がる鮮烈な黄色の背鰭はとても印象的です。

飼育している水族館も少なく、日本本土ではほとんど見ることのできない魚ですが、一度その淡い美しさを見ていただきたいものです。

-ア行, スズキ目, スズメダイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.