アカモンガラなのに、赤くない?
そんな不思議な名前を持つ、観賞魚としても知られるアカモンガラ。
今回は、アカモンガラの生態や名前の由来、飼育方法など、その魅力を探ってみましょう。
アカモンガラの基本情報
学名 | Odonus niger |
英名 | Redtoothed triggerfish |
分類 | フグ目モンガラカワハギ科アカモンガラ属 |
分布・生息域 | 相模湾以南、インド洋、太平洋 |
大きさ | 30~50cm程 |
アカモンガラは、フグ目・モンガラカワハギ科・アカモンガラ属で、サンゴ礁などの岩礁帯を中心に生息している魚です。
日本でも、相模湾より南から沖縄までの地域で生息が確認されています。
南国の美しい海を連想させるような、非常に鮮やかな青色の体色を持つ個体も多く、観賞魚としても人気があり、食べることもできます。
浅瀬を好み、プランクトンや甲殻類などを食べています。
時折、大きな魚群をつくることもあります。
下顎が大きく前に突き出ており、尻尾は三日月のように特徴的な弧を描いています。
前方に飛び出すように2本、赤い歯が生えていて、まるで血を吸ったドラキュラの牙のようです。
成長すると30cmほどのサイズになり、特に繁殖中は気が荒く、自分より大きな魚や人間でも、巣に近づくと襲い掛かってくることもあるので、ダイビング中には注意が必要です。
しかし、時々臆病さを見せることもあり、岩陰に隠れているところを突くとびっくりして震えるなど、かわいい一面を見せることもあります。
名前の由来は?
「なぜ青い色なのにアカモンガラなの?」という疑問はもっともです。
実は、アカモンガラという名前は誤植だと言われており、アカハモンガラ(赤歯モンガラ)を正式な名称にするつもりだったようです。
ところが、登録時の記入ミスにより、「ハ」が抜け落ちて登録されてしまったようなのです。
ドラキュラのような赤い歯を持つから、アカハモンガラ。
こうだったならば、納得も出来ますね。
アカモンガラには残念ですが、すっかり定着してしまったので、名前の修正はないでしょう。
食べられるって本当?
観賞魚でありながら、なんと食用としても重宝されているのがアカモンガラです。
関東などでは、料理店で見かける機会がほとんどないのですが、沖縄や奄美大島などの海水温度が高い地域では、アカモンガラも活発に活動できるので、大量にとれることもしばしば。唐揚げや刺身などにして食べられています。
フグ目ということで気になるのは毒ですが、無毒で肝まで美味しく食べられます。
肝刺しなどの料理を味わうことも可能です。
アカモンガラは通販で買える?
アカモンガラは、観賞魚を扱うお店にも置いていないことが多く、ネットショップを探した方が確実です。
ネットショップでも取引数が少ないものの、価格は1匹およそ1000円からと比較的安価な値段で販売されています。
しかし、他の観賞魚同様に、体色によって値段が大きく違い、蛍光ブルーに見える美しい青色の物は人気が高く、5000円から1万円程度の値段がつくこともあります。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーから楽天市場での検索結果をチェックしてみてください。
アカモンガラの飼育の注意点
アカモンガラは海水魚で体長が30cm以上に成長することもありますので、飼うには大きめの水槽が必要です。
水槽の底床に砂利やライブロックなどを置いて、水温は25度前後を保つようにしてください。
生命力の強い魚なので、10年近く生きることができます。
何でも食べるので、人口餌でもバクバクと食べてくれます。
他の魚に対して攻撃的な態度に出ることが多く、混泳は難しいかもしれません。
おとなしい観賞魚というよりは、肉食魚に近い立ち位置にいる魚だと考えてください。
不用意に水槽に手を入れて噛まれることもありますので、掃除の際などは十分に気を付けてください。
最後に
観賞魚として目を楽しませてくれるアカモンガラ、まだまだ知名度は不足しているものの、ちょっととぼけた顔と、いつも強気な態度なのに、たまに見せるどうしようもない臆病さには魅力があります。
ダイバーの中にも、アカモンガラを目的に潜る人もいるなど、大人気とまではいきませんが、密かな人気を獲得しています。
あなたも、アカモンガラの世界に足を踏み入れてみませんか?