ア行 クラゲ目 ミズクラゲ科

アマガサクラゲ ~特徴や生態について

投稿日:

皆さんはアマガサクラゲという生物をご存知でしょうか?

アマガサクラゲは深海に生息していて、他の種類のクラゲを捕食するなど、生態に謎の多い不思議なクラゲです。

今回は、そんなアマガサクラゲの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

アマガサクラゲの基本情報

アマガサクラゲ

学名 Parumbrosa polylobata
分類 クラゲ目ミズクラゲ科アマガサクラゲ属
分布・生息域 五島列島周辺、駿河湾、富山湾
大きさ 傘直径20cm程

 

分類

アマガサクラゲ(Parumbrosa polylobata)は刺胞動物門鉢虫綱旗口クラゲ目ミズクラゲ科アマガサクラゲ属に属する海洋生物です。

刺胞動物は、触手に刺胞と呼ばれる毒液を注入する針を備えた細胞を持つのが特徴のグループで、その中でも鉢虫綱には、いわゆるクラゲとして知られている生物の主要な種が含まれています。

 

旗口クラゲ目ミズクラゲ科は、全世界で普通種としてよく見られるミズクラゲが属するグループです。

 

特徴

アマガサクラゲ

アマガサクラゲは成長すると、傘の直径が20cm程度に達します。

アマガサクラゲの体色は半透明の白色で、細長い触手には強い刺胞毒を持ちます。

また傘の上には無数の細かな突起があるのが特徴です。

 

生態

アマガサクラゲはこれまでに五島列島周辺や駿河湾、富山湾から発見されていますが、詳しい分布状況は分かっていません。

浅い海域ではほとんど見つからず、水深100メートルを超える深海に生息していると考えられています。

餌は、他の種類のクラゲを捕食していると言われています。

 

ただし、発見数自体が少なく、深海にいるために観察も困難で、生態の詳細についてはほとんど分かっていないのが現状です。

 

スポンサードリンク

とても希少なクラゲ

アマガサクラゲ

アマガサクラゲは通常食用に利用されることはありませんし、希少なクラゲであるために、アクアリストの間で個人的に飼育が行われたこともないと思われます。

 

アマガサクラゲは過去に国内の複数の水族館で飼育展示が行われたこともありますが、継続的な飼育が難しいようで、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で、アマガサクラゲを飼育している水族館は国内に存在していません。

 

過去には2015年にかごしま水族館で、水槽内に偶然紛れ込んだエフィラ幼生を発見し、育成したことによって、姉妹関係にある鶴岡市立加茂水族館と共に世界で初めてのアマガサクラゲの展示に成功しています。

 

スポンサードリンク

まとめ

深海に生息し、水族館でもほとんど見ることのできない謎だらけのアマガサクラゲ。

生態についてもほとんど分かっていません。

もしお近くの水族館でアマガサクラゲが展示されることがあれば、それはとても貴重な機会ですので、見逃さないようにしましょう。

-ア行, クラゲ目, ミズクラゲ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.