ア行 カラシン目 セルラサラムス科

レッドコロソマ ~特徴や生態、飼育方法について

投稿日:

コロソマとは南米のアマゾン川に生息する魚です。

日本には観賞魚としてレッドコロソマをはじめ、ブラックコロソマ、イエローコロソマが輸入されています。

今回は、レッドコロソマの特徴や生態、飼育方法についてご紹介させていただきます。

 

スポンサードリンク

レッドコロソマの基本情報

学名 Piaractus brachypomum
英名 Pirapitinga
分類 カラシン目セルラサラムス科
分布・生息域 アマゾン川
大きさ 40~100cm

 

レッドコロソマは、南米のアマゾン川に生息するカラシン目セルラサラムス科に属する魚です。

見た目はピラニアのように見えますが肉食性ではなく雑食性です。

水族館でも普通にみられる種でピラルクーやアロワナなどと混泳している姿をよく見かけます。

 

生態と特徴

円盤のように丸い魚体で稚魚の頃は名前の通りシルバーのボディーにお腹のあたりがうっすら赤く着色され一見、ピラニアのようにも見えます。

稚魚の間、ピラニアに自分を似せる事で身を守っていると言われています

成長と共にこの赤い色は消えてブラックコロソマのようなシルバーのボディーにお腹の部分がうっすら黒く着色された魚体になります。

まれに鰓ぶたにうっすら赤い色が残る個体も存在します。

レッドコロソマ

大きさは大きなもので100cmに達するものもいるようです。

カラシン科の魚の特徴である脂ビレ、進化した歯を有しています。

 

食性は雑食性で主に木の実や植物を食べています。

その為、ピラニアのような切れ味のよいカミソリのような歯に進化せず、臼のようにすりつぶす事のできる歯に進化しています。

雨季になり、木から落下する硬い木の実も簡単に砕いて食べてしまうほど発達した歯と強靭な顎を持っていますので、肉食魚ではありませんが誤って噛まれたら怪我をすることがあります。

 

この魚は観賞魚としてだけでなく水産資源としても重要な魚です。

成長が早く病気にも強い。

さらに大型になる事から現地では養殖も盛んに行われています。

味は淡白でくせの無い白身と言われています。

 

スポンサードリンク

レッドコロソマの入手方法

レッドコロソマは、熱帯魚店で普通に販売されている種で、特に珍しいものでもありません。

大きく育った個体は、移動のリスクが大きいためかあまり見かけませんが、まれに下取り個体として入荷があるようです。

一般的に売られているのは、500円玉サイズの稚魚で価格も500~1000円程度です。

近所のショップに居ない場合は、ネット通販での購入も視野に入れて探せば簡単に入手できる魚です。

 

楽天市場で検索する!

 

飼育設備

500円玉サイズの稚魚は60cm水槽で飼育が可能です。

 

餌は雑食性のため選り好みはしません。

フレーク状の熱帯魚用の餌からコイの餌まで何でも食べてくれます。

非常に成長が早く、1年で30cmを超えてきます。

その為、すぐに大型水槽が必要となってきます。

 

驚くと水槽のガラスに突進しますから出来ればアクリル水槽をお勧めします。

最終的には1,800×900×600(幅×奥行×高さ)程度の大型水槽が必要となる事を頭に入れておいてください。

 

飼育の注意点

レッドコロソマ

コロソマをはじめとするカラシンの仲間は稚魚の時、非常に白点病にかかりやすい傾向があります。

その為、水温を28~30℃と少し高めに設定しておくとある程度、予防できます。

 

稚魚の姿が可愛らしい為、ついつい、数匹泳がしたくなりますが、将来的に大きくなることを考えると、レッドコロソマは1匹だけの購入に留めておいた方が良いでしょう。

大きくなることを除けば初心者でも楽に飼育できる魚です。

 

混泳について

同種間ではたまに小競り合いをしますが、縄張り争いのような大きな喧嘩をすることはありません。

他の魚に対しても口に入るサイズでなければ襲う事はありません。

タイガーシャベルノーズキャットのような大型ナマズやアジアアロワナなどと混泳させると上手くいくケースが多いようです。

 

苔掃除の代表格であるプレコは、レッドコロソマの体をなめ回すことがあるので避けた方が良いかもしれません。

大型魚の混泳はちょっとしたパワーバランスの崩れで喧嘩が発生します。

万が一の時は魚を隔離する設備が必要となります。

100%成功する相手など居ませんから最悪の事態に対する備えも必要となってきます。

もし、レッドコロソマを一番大切な魚として飼育するならば、単独飼育の方が良いかもしれません。

 

飼育者の覚悟

レッドコロソマは非常に大きくなる魚であり、餌も良く食べるため水を汚す大型魚という認識で飼育してください。

 

また、体の形状が円盤のように丸い為ある程度の水深も必要となってきます。

最終的に飼いきるには上に書いたように1,800×900×600程度の大型水槽が必要となります。

このサイズの水槽はオーダーメードで仕立てるため予算として70万近くかかります。

また、水量を稼ぐためにオーバーフローと呼ばれるろ過システムを組むこととなります。

 

このサイズの水槽を購入できたとしても置く場所が問題です。

床の補強も必要となります。

 

数百円で販売される魚にここまでの投資が出来る覚悟が必要です。

 

スポンサードリンク

まとめ

レッドコロソマは非常に安価な魚でありながら、南米アマゾンの巨大魚の魅力を伝えてくれる素晴らしい魚です。

このような大型魚を盆栽飼育(餌を絞って小さく育てる)する方も居ますが、大型魚の魅力はやはり大きくなってこそ。

ゆとりのある飼育設備で育て上げた魚は言葉での説明が不要なほど人を引き付ける力があります。

ぜひ、一生付き合う覚悟でレッドコロソマの飼育は始めて下さい。

きっと、あなたは野生の片鱗を味わうことが出来るでしょう。

-ア行, カラシン目, セルラサラムス科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.