今回は、アカマツカサの生態や旬の季節、美味しい食べ方等に付いて調べてみましょう。
アカマツカサの基本情報
学名 | Myripristis berndti |
英名 | Blotcheye soldierfish |
分類 | キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属 |
分布・生息域 | 紀伊半島以南、太平洋、インド洋 |
大きさ | 25cm程 |
アカマツカサは、キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属に属する魚で、赤い魚体と大きな目が特徴的な魚です。
外国では「Blotcheye soldierfish」とも呼ばれ、Blotchが意味する「できものとかおでき」の様な大きな目を持つと言う意味を持っております。
生態
基本的には肉食の魚で、小魚や小型のカニやエビ等の甲殻類を主食としておりますが、動物性のプランクトン等も食べております。
又、夜行性の魚で日中は岩場の中に潜んでおりますが、夜間になると水面近く迄上がり捕食活動等が活発になります。
魚体その大きな目に特徴が有りますが、成魚でも体長は25cm程にしか成長せず、下顎が付き出した特徴的な体形をしております。
生息域
アカマツカサは、日本の周辺海域は勿論ですが特に沖縄周辺等の南の海域から、台湾周辺更に南沙諸島周辺や太平洋インド洋の海域に広く分布している魚です。
アカマツカサの生息域は、水温の温かい南の海に生息していますが、比較的水深の浅いサンゴ礁の海や、サンゴ礁から沖に続くリーフ外側に有る岩場に生息しております。
又、基本的には群れを作る魚で、沖縄周辺は勿論ですが琉球列島、屋久島や奄美大島、更に小笠原諸島周辺のサンゴ礁域でシュノーケリング等をされる方はよく見かける魚しょう。
サンゴ礁の中で、アカマツカサが数十匹以上の群れをなしている場合には、とても見応えを感じる魚とも言えますね。
アカマツカサの漁の方法
アカマツカサは、沖縄や鹿児島等では食用として多く流通している魚ですが、比較的浅いサンゴ礁海域で捕れる事から、主な漁の方法としては定置網漁が最も一般的な方法です。
一方、釣りの対象魚としても人気の有る魚で、夜行性の魚である事から夜釣りの対象となっております。
釣り方はライトタックルを使用したルアー釣りや、防波堤等からの投げ釣りが主な釣り方になります。
ルアー釣りの場合には、夜釣りがメインの釣り方になる為、使用されるルアーは夜行ワーム等のソフトルアーを使用するのがお薦めです。
防波堤からの投げ釣りはゴカイ等をエサに、テトラポットの周りや岩場等の岩礁帯を狙います。
アカマツカサの美味しい食べ方
アカマツカサは1年を通して漁獲が有る事から、旬の季節が不明瞭です。
但し、産卵期を除く季節で特に12月から2月の冬場は脂の乗ったアカマツカサを楽しむ事が出来ます。
そこでお薦めのアカマツカサの食べ方をご紹介します。
刺身
先ずは刺身です。
このアカマツカサは白身の魚ですが、皮が他の魚に比べて硬く皮を取った刺身と、皮を残した刺身を楽しむ事が出来ます。
特に、この皮の近くにはアカマツカサの旨味が多く有る為、皮を残したまま刺身にする方法がお薦めと言えます。
皮を残す場合の調理方法は2つ有り、1つは皮に熱湯を掛けその後氷水で冷やす皮霜作りと呼ばれる調理法や、皮の部分を直火で炙る焼き霜作りと呼ばれる調理法が取られます。
近年人気の有る炙りを取り入れた調理方法でアカマツカサの旨味を楽しめます。
煮つけ
次に煮つけにする方法ですが、硬い鱗や内臓を取り除いた身に、火が通りやすいように十字の切れ込みを入れましょう。
そして、水や酒、しょうゆや砂糖を煮立たせた鍋にアカマツカサとしょうがを入れ10分ほど煮るだけで美味しいアカマツカサの煮つけを作る事が出来ます。
まとめ
アカマツカサは、キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ属に属する海水魚です。
馴染みが薄い魚かもしれませんが、沖縄や鹿児島では食用としての漁獲も有るようです。
サンゴ礁帯等に生息している事から、ダイビングの際に目にする機会が多い魚でしょう。
また、赤い魚体と大きな目に特徴が有り、観賞用としても人気が有り水族館でも飼育されております。
食用としても、赤い魚体に似合わず白身の美味しい魚ですので、機会が有れば是非食べてみては如何でしょう。