サ行 スズキ目 フエダイ科

センネンダイ・千年鯛 ~生態や特徴、シガテラ毒について

投稿日:

今回は、センネンダイの生態や特徴についてご紹介させていただきます。

 

スポンサードリンク

センネンダイの基本情報

センネンダイ

学名 Lutjanus sebae
英名 Emperor red snapper
分類 スズキ目フエダイ科フエダイ属
分布・生息域 琉球列島 / 西太平洋、インド洋
大きさ 60cm程

センネンダイは、名前に鯛とついていますが真鯛の仲間ではなくスズキ目フエダイ科の魚です。

成魚の平均的な大きさは約60cm程、大きなものでは体長1m・体重30㎏にまで成長する大型魚です。

 

名前の由来は諸説ありますが「千年に一度位しかお目にかかれない」程珍しいと言われているせいなので、もしも釣りあげたらその立派な姿に感動してしまうかもしれませんね。

 

生息している海域

センネンダイは、西太平洋~インド洋の熱帯域・日本では琉球列島から南の暖かい海に広く生息しています。

稀に九州等の沿岸でも水揚げされますが量は多くありません。

 

生態

センネンダイの成魚は、単体か同じ大きさ位の個体同士で小さな群れを作って、水深180mまでの浅い岩礁やサンゴ礁を住処にしています。

肉食でイカやタコなどの頭足類や小魚・カニやエビ等の甲殻類を捕食します。

 

幼魚は沿岸のマングローブ等が生える汽水域(海水と淡水が交じり合っている場所)でも見かけることが出来、ウニやガンガゼ(長い毒針を持つウニの仲間)と共生関係を結び生活しています。

 

身体的特徴

センネンダイ

センネンダイの体高は高く、楕円形の体形をしています。

体の厚みは平たく口は突き出ていて、大人になると背びれの頭側(おでこの部分)が張り出てきます。

 

身体の色は美しい淡い赤色で、それよりも少し濃いめの赤で3本の帯状の模様がついています。

成魚の模様は加齢するごとに薄くなり目立たなくなります。

背びれ・腹びれ・尾びれ等のヒレも赤のグラデーションが付いていてとても美しい大型の魚です。

 

センネンダイの幼魚は成魚とは少し色目が違い、淡いピンク色の身体に暗赤色の模様がくっきりと身体の側面に3本入っているのが特徴です。

「小」や「川」の字に見えるこの模様は背びれや尾びれにかけて伸びています。

 

スポンサードリンク

見て楽しい・食べておいしい

センネンダイは、幼魚時代のアートのようなデザインの模様と成魚の鮮やかな赤色の美しさから、観賞魚としても大変人気がある魚で水族館などで展示されることもある種類です。

 

そしてこのセンネンダイ、鑑賞するだけではなく食べると大変美味な魚としても有名で、沖縄では「サンバナー」と呼ばれ高級魚として流通しています。

お造りにすると透き通った白身と赤い皮目が大変美しく、煮ても焼いても唐揚げにしても最高級の美味しさと誉れが高いです。

水揚げがとても少ないので、なかなかお目にかかれないレアなお魚と言えます。

 

スポンサードリンク

大型個体はシガテラ毒に注意!

センネンダイを食べるチャンスに恵まれたら迷わず挑戦してほしいのですが、ニューカレドニア等南洋の一部の地域で取れる大型の個体には「シガテラ中毒」になる恐れが有ります。

 

「シガテラ中毒」とはフエダイ科の魚の内臓や筋肉に存在する毒「シガトキシン」にあたる事です。

国内において、このシガトキシンで死亡した人の例は報告されていませんが注意は必要です。

 

主な症状としては、ドライアイスセンセーション(冷たい物に触れるとしびれを感じたりピリピリとした刺激・痛みを感じる)、痒み・筋肉痛・頭痛・排尿障害等の「神経症状」と嘔吐・下痢・腹痛等の「消化器症状」。

そして血圧低下・不整脈などの「循環器症状」を起こすと言われています。

 

軽症の神経症状なら1週間程で治りますが、重症化すると数か月~1年程症状が長引くことも有ります。

もし、センネンダイを食べてこの症状が現れたら速やかに病院へ行きましょう。

 

スポンサードリンク

まとめ

幼魚時代の模様と成魚の鮮やかなカラーが特徴のセンネンダイ。

鑑賞するのは勿論、食しても美味なオールマイティーな魅力たっぷりの大型魚です。

しかし、大型の個体はシガテラ中毒に注意する必要があります。

センネンダイを食べる時には余り大きく立派に成長をした個体よりも、中型の物を食べた方が安心・安全で良いかもしれませんね。

-サ行, スズキ目, フエダイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.