ア行 スズキ目 フエダイ科

オキフエダイ ~シガテラ毒には注意!特徴や生態について

投稿日:

皆さんはオキフエダイという魚をご存知でしょうか?

オキフエダイは暖かい海に生息する南方系の赤い魚で、幼魚は河川に侵入する汽水魚としても知られています。

今回は、そんなオキフエダイの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

オキフエダイの基本情報

右向きのオキフエダイ

学名 Lutjanus fulvus
英名 Blacktail snapper
分類 スズキ目フエダイ科フエダイ属
分布・生息域 静岡県以南 / インド洋、中・西部太平洋
大きさ 25cm程

 

分類

オキフエダイ(Lutjanus fulvus)はスズキ目フエダイ科フエダイ属に属する海水魚です。

フエダイ科は口笛を吹いているかのように突き出た口が特徴のグループで、世界の熱帯。亜熱帯海域を中心に100種余りが知られています。

その中でもフエダイ属は過半数の68種を有する最大のグループです。

 

特徴

左向きのオキフエダイ

オキフエダイの体長は通常25cm程度で、最大で40cm程度に達します。

体型は側扁していて、高い体高を持つのが特徴。

 

オキフエダイの体色は、成魚の場合は全体が赤みを帯びていていますが、体の下側の胸鰭や腹鰭、臀鰭が黄色くなります。

また、背鰭と尾鰭は黒っぽくなり、かつ白く縁取られています。

幼魚の時期には、体側面に黄色い縞模様がはっきりと現れ、また白色の斑紋が散在しています。

 

生態

オキフエダイはインド洋から中・西部太平洋にかけて分布している魚で、西は東アフリカから東はフランス領ポリネシアまで、北は南日本から南はオーストラリアまでで知られています。

日本国内では静岡県以南の太平洋側や琉球列島、小笠原諸島で見られます。

 

オキフエダイは水深1~80mの浅い海のサンゴ礁や岩礁に生息していて、単独か小さな群れを作って暮らしています。

隠れ場所となるような岩穴などがある場所を好み、夜行性で小さな魚やエビやカニなどの甲殻類、イカやタコといった頭足類、更にはナマコ類なども捕食する肉食魚です。

一方、オキフエダイは幼魚の時期には浅い内湾や河口の汽水域で過ごすことが知られています。

 

スポンサードリンク

人との関わり。シガテラ毒に注意!

こっち向きのオキフエダイ

オキフエダイは漁獲量こそ多くないものの、刺し網や釣りで漁獲されている魚で、産地を中心に食用魚として利用されています。

美味しい白身魚で、刺身や塩焼きなどに調理されて食べられています。

しかし、熱帯海域の肉食魚であり、大型の個体はシガテラ毒に注意しなければなりません。

 

またオキフエダイは、特に模様の美しい幼魚が、観賞魚として人気を得ています。

しかし、臆病な性格でありながら、同じ水槽の他種の魚を呑み込んでしまう貪欲さも持ち合わせており、飼育するにはなかなか厄介な魚と言えるでしょう。

 

オキフエダイは水族館でも飼育展示されることがあり、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で、沖縄美ら海水族館、須磨海浜水族園、鳥羽水族館、しながわ水族館など、全国の13ヶ所の水族館で飼育されています。

 

スポンサードリンク

まとめ

オキフエダイは、スズキ目フエダイ科フエダイ属に属する海水魚です。

オキフエダイはその和名とは裏腹に沿岸部に生息していて、磯や漁港などでも釣ることができる魚です。

ルアーへの食いつきもいいことから釣り人の間でも人気が高い魚と言えるでしょう。

皆さんも一度、オキフエダイ釣りに挑戦してみてはいかがでしょうか?

-ア行, スズキ目, フエダイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.