ア行 スズキ目 チョウチョウウオ科

オニハタタテダイ ~特徴や生態について

投稿日:

皆さんはオニハタタテダイという魚をご存知でしょうか?

オニハタタテダイはその名の通り、鬼ような角を持った魚です。

しかしながら、鬼のような恐ろしさとは無縁で、むしろとても可愛らしい魚。

今回は、そんなオニハタタテダイの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

オニハタタテダイの基本情報

オニハタタテダイ

学名 Heniochus monoceros
英名 Masked bannerfish
分類 スズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属
分布・生息域 紀伊半島以南 / インド洋、中・西部太平洋
大きさ 20~25cm程

 

分類

オニハタタテダイ(Heniochus monoceros)はスズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属に属する海水魚です。

チョウチョウウオ科は世界の熱帯・亜熱帯海域に分布し、木の葉のような丸くて薄い体に鮮やかな色彩を持つグループです。

スズメダイ科などと並んで、サンゴ礁を美しく彩る熱帯魚の代表格と言えるでしょう。

その中でもハタタテダイ属は背鰭の棘条がとても長く発達し、まるで旗を立てているかのように見えることで知られている仲間です。

 

特徴

オニハタタテダイ

オニハタタテダイの体長は20~25cmで、ハタタテダイ属の中では大型種です。

体型は強く側扁していて、頭部に角のような小さな突起があるのが特徴。

この突起が鬼の角のようだとして、和名の由来になっています。

また、ハタタテダイ属に共通する特徴として、背鰭が大きく上へ伸びています。

 

オニハタタテダイの体色は白色ですが、体側面に黒色から黄褐色の3本の横帯があって、そのうちの目を通るものは背鰭にまで達しています。

また、背鰭の後ろ側や尾鰭、胸鰭は黄色くなります。

 

生態

オニハタタテダイはインド洋から中・西部太平洋にかけて分布している魚で、西は東アフリカから東はフランス領ポリネシアまで、北は南日本から南はオーストラリアのニューサウスウェールズ州やトンガまでで知られています。

国内では紀伊半島以南の太平洋側や琉球列島、伊豆諸島や小笠原諸島で見られます。

 

オニハタタテダイは水深2~30mのサンゴ礁や岩礁に生息していて、番でいる姿がよく観察されています。

餌は小型のエビやカニなどの甲殻類や、ゴカイなどの多毛類ですが、日中は岩陰などに隠れていることが多いようです。

 

スポンサードリンク

人との関わり

オニハタタテダイ

オニハタタテダイは食用魚として一般的ではありませんが、チョウチョウウオ科の中では大型種であるためか、刺し網や定置網で混獲された場合、産地で食べられることもあるようです。

ただし、一般の市場に出回ることはほとんどありません。

 

一方、観賞魚としてはオニハタタテダイを含むハタタテダイ属は、その綺麗な縞模様により高い人気を誇っています。

そのため、観賞魚としての販売を目的に採集されることはあります。

 

オニハタタテダイは水族館でも飼育展示されることがあり、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で、沖縄美ら海水族館、海遊館、マリンピア日本海、アクアマリンふくしまなど、全国の9ヶ所の水族館で飼育されています。

 

スポンサードリンク

まとめ

オニハタタテダイは、スズキ目チョウチョウウオ科ハタタテダイ属に属する海水魚です。

オニハタタテダイは、そのいかつい名前とは正反対のとても綺麗で可愛らしい魚です。

水族館では、もっぱらサンゴ礁の水槽で、他の色とりどりの魚たちと共に展示が行われていますので、オニハタタテダイがどこにいるのか探してみましょう。

-ア行, スズキ目, チョウチョウウオ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.