イシサンゴ目 カ行 センスガイ科

キンシサンゴ ~生態や特徴について

投稿日:

皆さんはキンシサンゴという生物をご存知でしょうか?

キンシサンゴはサンゴの仲間でありながら特定の場所に固着する>ことなく、自由気ままに泳いで移動するという、信じられないような行動を見せる生物です。

今回は、そんなキンシサンゴの生態や特徴についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

キンシサンゴの基本情報

キンシサンゴ

学名 Flabellum deludens
分類 イシサンゴ目センスガイ科フラベルム属
分布・生息域 南海トラフ沿いの海域
大きさ 2.5~3.5cm程

 

分類

キンシサンゴ(Flabellumdeludens)は刺胞動物門花虫綱イシサンゴ目センスガイ科フラベルム属に属する海洋生物です。

花虫綱は刺胞動物の中でも漂泳するクラゲ型の段階を経ることなく、付着するポリプ型で>成長するグループで、イソギンチャク類やサンゴ類を含んでいます。

 

その中でもイシサンゴ目は炭酸カルシウムの硬い骨軸を作る、一般にハードコーラルと呼ばれるサンゴの仲間で、サンゴ礁を形成することで海の生態系において重要な役割を果たしています。

ただし、センスガイ科の仲間は深海性のサンゴで、単体で成育します。

 

特徴

キンシサンゴ

キンシサンゴの体長は5cmまで成長する個体がいる一方、2.5~3.5cm程度の個体が多いようです。

扇子のような骨格を持っていて、やや太短いながらもイソギンチャクのような触手を四方へ伸ばしています。

 

キンシサンゴの体色は白色から赤色に近いものまで、個体によって様々です。

いずれも透明感があり、複数の色が混じり合ったような個体もいて、とても美しい姿をしています。

 

生態

キンシサンゴは太平洋のみならず、北部大西洋や地中海でも分布が知られているサンゴの仲間で、大陸棚のやや深い海底から大陸棚斜面の上部にかけて生息しているようです。

日本国内では駿河湾や土佐湾など、南海トラフ沿いの海域でよく見られます。

 

キンシサンゴは水深106~1035mの深海底に暮らしています。

群体を作ることのない単体性で、普段は砂泥底に転がりながら、触手を伸ばして動物プランクトンを捕食していると考えられています。

 

深海生物であるために観察も難しく、キンシサンゴの生態について詳しいことはほとんど何も分かっていないのですが、1つだけとてもユニークな習性が知られています。

それは通常は固着しているはずのサンゴの仲間にありながら、移動するという習性です。

 

キンシサンゴは、生育条件が合わないと感じると、軟体部分に大量の海水を吸い込んで風船のように膨張し、海中の水流を受けながら、流されるように移動を始めるのです。

 

そしてより快適な環境を探し求めるのです。

この驚きの生態のために、キンシサンゴの骨格はとても脆く、軽い造りになっています。

 

スポンサードリンク

見たい時は?

キンシサンゴは人にとって特に利用価値のある生物ではありませんが、深海底に対する底曳き網漁で網に入ることがよくあり、その結果私たちの目に触れることになります。

 

アクアリストの中には、その美しさに魅せられてキンシサンゴの飼育に挑戦されている方もいますが、深海生物であるために飼育は容易ではないようです。

 

キンシサンゴは水族館で飼育展示されることもよくあって、日本動物園水族館協会のデータベースによると、かごしま水族館、須磨海浜水族園、鳥羽水族館<、マリンピア日本海など、全国の11ヶ所の水族館で飼育されています。

 

スポンサードリンク

最後に

キンシサンゴは名前のごとく、透明感のある美しい骨格から、錦糸のように美しい触手を伸ばします。

しかし、警戒心が強く、危険を感じるとすぐに触手を引っ込めてしまうようです。

皆さんもキンシサンゴを観察する際には、怖がらせないように静かに観察してみましょう

-イシサンゴ目, カ行, センスガイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.