カ行 スズキ目 ニザダイ科

キイロハギ ~特徴や生態、飼育について

投稿日:

皆さんはキイロハギという魚をご存知でしょうか?

キイロハギは熱帯のサンゴ礁の海に暮らす魚で、目の覚めるような鮮やかな黄色の体と、愛嬌のある可愛らしい顔を持つ魚です。

今回はそんなキイロハギの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

キイロハギの基本情報

キイロハギ

学名 Zebrasoma flavescens
英名 Yellow tang
分類 スズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属
分布・生息域 伊豆半島以南 /中・西部太平洋
大きさ 15cm程度

 

分類

キイロハギ

キイロハギ(Zebrasoma flavescens)はスズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属に属する海水魚です。

ニザダイ科は、左右に平べったく側扁し、高い体高と小さな口を特徴とする魚類のグループで、世界の熱帯・亜熱帯海域を中心に約80種が知られています。

 

美しい体色や模様を持つ種類が多く、チョウチョウウオ科やスズメダイ科、ベラ科と並んで、サンゴ礁を華やかに彩る熱帯魚の代表格と言えるでしょう。

その中でもヒレナガハギ属はインド洋から太平洋にかけて7種が知られており、日本近海からはキイロハギの他に、ゴマハギとヒレナガハギの合わせて3種が報告されています。

 

特徴

キイロハギ

キイロハギの体長は15cm程度で、最大20cmの個体の記録があります。

体型は左右に強く側扁していて、体高が高く、吻が独特な形で突き出しているのが特徴。また、背鰭と臀鰭も高く、基底が長くなっている他、背鰭には棘があります。

 

キイロハギの体色は各鰭も含めて一様に黄色で、色が異なるのは尾柄部の可動棘がわずかに白くなるぐらいですが、ほとんど目立ちません。

キイロハギの体型は同属のヒレナガハギやゴマハギとよく似ているのですが、体色が全く異なるために区別は容易です。

 

生態

キイロハギ

キイロハギは中・西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布している魚で、西は南シナ海から東はハワイ諸島、ポリネシアまで、北は南日本から南はニューカレドニアまでで知られています。

国内では伊豆半島以南の太平洋側から琉球列島や小笠原諸島で見られます。

過去に米国のフロリダ州からも見つかった記録がありますが、分布海域から遠く離れていることから、人為的な移入個体であったと考えられます。

 

キイロハギは水深2~46mの浅い海のサンゴ礁や岩礁に生息していて、幼魚は群れを作りますが、成魚は単独か小さなグループで行動します。

餌は主に藻類といった植物質であるものの、底生の小動物を捕食することもあります。

 

スポンサードリンク

飼育は難しい??

キイロハギは通常食用魚として利用されることはなく、漁獲の対象にもなっていません。

しかし、その美しい黄色一色の体色は他に類を見ず、観賞魚としては非常に高い評価を集めています。

そのため、多くのアクアリストによって飼育されている魚です。

そのような理由から、観賞魚として販売することを目的に、専門の業者によって採集が行われることはあります。

 

しかし、キイロハギは遊泳性が高いために大きな水槽を必要とすること、主な藻類を食べるために餌の確保が難しいといった点で、飼育は簡単ではありません。初心者が飼うのは難しい魚と言えるでしょう。

日光が射し込むような環境の水槽では、発生した藻を食べる掃除屋として飼育されることもあります。

また、とても目立つ美しい魚であることから、キイロハギは水族館でもよく飼育が行われる魚で、主にサンゴ礁を再現した水槽で展示されています。

 

スポンサードリンク

キイロハギは通販で買える?

キイロハギは通信販売で購入することも可能です。

在庫状況は変動しますので、下記のバナーからそれぞれの検索結果をチェックしてみてください。

「キイロハギ」楽天市場の検索結果


「キイロハギ」Yahoo!ショピングの検索結果


「キイロハギ」Amazonの検索結果

 

スポンサードリンク

まとめ

キイロハギは、スズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属に属する海水魚です。

目の覚めるような黄色一色のキイロハギは、海の中でも、水槽の中でもとても目立つ魚です。

その美しさに目を奪われがちですが、藻類を主食とするキイロハギ。

その採食行動にもついても目を向けて、観察してみましょう。

 

-カ行, スズキ目, ニザダイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.