カ行 スズキ目 フエダイ科

クロホシフエダイ ~生態や特徴について

投稿日:

皆さんはクロホシフエダイという魚をご存知でしょうか?

クロホシフエダイは体側面にとても目立つ黒い斑紋を持った、まるで日本男子の伝統礼装紋付羽織袴を思わせるような魚です。

今回は、そんなクロホシフエダイの生態や特徴についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

クロホシフエダイの基本情報

クロホシフエダイ

学名 Lutjanus russellii
英名 Russell's snapper
分類 スズキ目フエダイ科フエダイ属
分布・生息域 房総半島以南、インド洋、西部太平洋
大きさ 30~50cmほど

 

分類

クロホシフエダイ(Lutjanus russellii)はスズキ目フエダイ科フエダイ属に属する海水魚です。

フエダイ科は世界の熱帯・亜熱帯海域に分布している中型から大型の肉食魚のグループで、これまでに100種余りが知られています。

 

その中でも沿岸の浅い海に生息するフエダイ属は過半数に達する68種を擁していて、サンゴ礁や、種類によっては汽水域でも見ることができます。

クロホシフエダイも汽水域まで侵入する種の1つです。

 

特徴

クロホシフエダイ

クロホシフエダイの体長は30~50cmです。

体型は左右に平たく側扁していて、体高が高いのが特徴。吻部はやや突き出していて、尖り気味です。

 

クロホシフエダイの体色はやや赤みを帯びた、淡い灰褐色です。

体側面の後方には、大きく目立つ黒い斑紋があって和名の由来ともなっています。

また、胸鰭や臀鰭が黄色くなります。

幼魚の時期には体側面に4本の褐色の縦帯が見られます。

 

同属のイッテンフエダイやニセクロホシフエダイとはとてもよく似ていますが、ニセクロホシフエダイは胸鰭と臀鰭のみならず、背鰭や尾鰭まで黄色くなるので区別可能です。

またニセクロホシフエダイは、幼魚の時期の縦帯が成魚になっても消えずに残ります。

 

生態

クロホシフエダイはインド洋から西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する魚で、西は紅海や東アフリカから東はフィジーまで、北は南日本から南はオーストラリアまでで知られています。

ただし、インド洋の個体群については別種とする見解があり、今後は分布範囲が西部太平洋だけに縮小される可能性があります。

日本国内では房総半島以南の太平洋側、九州沿岸、琉球列島や小笠原諸島で見られます。

 

クロホシフエダイは水深3~80mの浅い海のサンゴ礁や岩礁に生息していますが、幼魚の時期には砂泥底が広がる内湾や、マングローブが発達する汽水域を好みます。

単独か小さな群れで暮らしていて、小型の魚類やエビやカニなどの甲殻類を捕食する肉食魚です。

 

クロホシフエダイの繁殖について詳しいことは分かっていませんが、日本近海では6~7月に産卵すると言われています。

 

スポンサードリンク

美味しい白身魚

クロホシフエダイは定置網や刺し網、釣りなどで漁獲されていて、食用魚として利用されています。

美味しい白身魚として知られていて、刺身や塩焼き、煮つけなどにして食べられます。

南方系の魚であるために主に西日本で水揚げされますが、近年は関東周辺でも水揚げされることが多くなっています。

 

食用に当たっては、同属でよく似たイッテンフエダイがシガテラ毒を持つことが多い魚として知られていますので、誤認しないように注意しなければなりません。

 

スポンサードリンク

見たい時は?

クロホシフエダイ

クロホシフエダイは水族館でも飼育展示されることがあり、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で玉野海洋博物館、海遊館、串本海中公園、鴨川シーワールドなど、全国の15ヶ所の水族館で飼育されています。

 

スポンサードリンク

まとめ

クロホシフエダイは、その目立つ黒い斑紋が紋付羽織袴を連想させ、モンツキという地方名まで持っている魚です。

そんなクロホシフエダイは知名度こそ低いものの、とても美味しい魚で、しかも地球温暖化の影響か日本近海では年々水揚げ量が増えています。

皆さんの食卓にクロホシフエダイが登場する日も遠くないかも知れません。

-カ行, スズキ目, フエダイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.