カ行 スズキ目 ハタ科

キハッソク・木八束 ~生態や特徴について

投稿日:

今回は、キハッソクの生態や特徴についてご紹介させていただきます。

 

スポンサードリンク

キハッソクの基本情報

キハッソク

学名 Diploprion bifasciatum
英名 Barred soapfish
分類 スズキ目ハタ科
分布・生息域  / 太平洋西部、インド洋
大きさ 20cm~25cm程

キハッソクはスズキ目ハタ科の海水魚です。

名前の「木八束」は、軟らかく煮るのに燃料の木が8束も要る程、身が硬い事からこの名前が付けられたと言います。

 

ちなみに、和歌山では「木八束」の他に「キハッチョウ」「ナベコザケ」「シュウリキ」、鹿児島では「ワシダイ」長崎では「ソネワセ」等などなど、地方名ががいっぱいある魚です。

 

生息する海域

キハッソクは太平洋西部~インド洋の暖かな海に分布しています。

日本では太平洋側は相模湾~九州の沿岸・琉球列島等日本海側は新潟佐渡島から南の海域に生息しています。

 

生態

普段は水深50m程の浅いサンゴ礁や岩礁を住処にしていますが水深100m程の海中でも見かけます。

近づくとササッと逃げてしまう程強い警戒心を持っています。

幼魚時代を浅い海域で過ごし成魚になると深い海で暮らす言われていて、主に小魚や小さなエビ蟹等の甲殻類を捕食する肉食性の海水魚です。

 

身体的特徴

キハッソク

キハッソクの成魚は体長20cm~25cm程になり、細かな鱗が身体を密着して覆っています。

 

身体の色は鮮やかな黄色で、体の中央に太めの黒のストライプ1本と、目を通過し口のヨコまで入る黒いストライプ模様をもっています。

ヒレのカラーリングも第一背びれ・腹びれはブラック、その他のヒレ(第二背びれ・尾びれ・胸びれ・臀びれ)はイエローという奇抜で美しい海水魚です。

幼魚時代はこの背びれの2本の棘が長く伸びていて糸状になっています。

 

口は上を向いており下あごを大きく伸ばすことが可能で、時にはビックリするほど大きな獲物を捕らえて食べる事が出来ます。

 

スポンサードリンク

混泳は不可!

キハッソクの英名は「ソープフィッシュ」です。

この名前の由来はこのキハッソクをバケツなどに入れておくと、放出された粘液で一杯になり泡がたつ程だと言われているからです。

彼らは皮膚に毒線を持っていて危険を察知すると毒の入った粘液を大量に放出し、自分の身を大型の魚などの外敵から守ると考えられています。

 

この粘液の毒は「グラミスチン」と言い水槽などの小さな範囲では他の魚を殺してしまう程の強さが有ります。

この事から、黄色と黒のツートンカラーで観賞魚としても楽しめそうな魚ですが、小さな水槽飼育では他の魚とは混泳出来ない為、キハッソクの飼育は水族館等大きな水槽で行うのが主流です。

 

スポンサードリンク

味は?美味しい?まずい?

キハッソク

食指が動かない黄色と黒のデンジャーカラー、皮膚の表面を覆う有毒な粘液のせいで「不味そう」等と不名誉?な第一印象を持たれるかもしれません。

実際に、好奇心旺盛な猛者さんたちがこのお魚を実際に食してみて、不味いという人、ハタ科の魚だから美味しいという人様々な意見が有り賛否両論なお魚です。

 

ちなみに、勿論グラミスチンには注意して調理しなければいけないですが、あのヌメヌメ毒を取り除いて塩焼きにすればとっても美味しいとの話もあります。

これは実際に食べて見なくては分からない貴重な意見ですね。

 

スポンサードリンク

まとめ

黒と黄色の奇抜なカラーリングが印象的な「キハッソク」見た目のインパクトも強めですが

毒の粘液を放出したり臆病者でササッと逃げてしまったり、地元では様々なニックネームを持っていたりと、ちょっと癖が強いゆるキャラみたいなお魚だと思いませんか?

そのカラーリングと表面の粘液毒で市場価値がほぼ無い為、市場ではまず見られない珍しい魚です。

キハッソクを実際に観賞するにはダイビングしたり水族館で見たり、稀に漁港などの片隅で売られることなく放置されていたりと様々な扱いを受けているお魚ですが、もしも出会えたら何だかラッキーなレアキャラ的存在かもしれません。

-カ行, スズキ目, ハタ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.