今回は、トウアカクマノミの特徴や生態についてご紹介させていただきます。
目次
トウアカクマノミの基本情報
学名 | Amphiprion polymnus |
英名 | Saddleback clownfish |
分類 | スズキ目ベラ亜目スズメダイ科クマノミ属 |
分布・生息域 | 琉球列島、太平洋、インド洋の熱帯・亜熱帯海域 |
大きさ | 10cm程 |
スズキ目ベラ亜目スズメダイ科クマノミ亜科の海水魚で、国内で見られるクマノミの仲間の中では大柄な種類として知られています。
名前の「トウアカ」は頭が赤い事から名付けられました。
イソギンチャクと共生する姿は観賞魚として人気で、ダイバーや海水魚飼育をする愛好家からも親しまれているお魚です。
生息する海域
太平洋~インド洋特にトンガ・フィジー等熱帯・亜熱帯海域のサンゴ礁に分布していて、日本では琉球列島・奄美大島周辺の温かい海に生息しています。
生態
トウアカクマノミは2m~30mまでのやや内湾に有るサンゴ礁で、普段数匹集まりグループを形成し暮らしています。
砂底の転がった石や岩等に付着しているイソギンチャクと共生し、雑食性でプランクトンや付着藻類などを食べています。
身体的特徴
成魚の体長は約10cmで体型は全体的にガッチリとしていています。
体の色は頭部は鮮やかなオレンジ~赤で体全体は暗褐色です。
頭部に1本白いストライプとチャームポイントの太く白い鞍状の模様が背中に有ります。
そのことから「サドル(鞍)バック(背中)・クラウンフィッシュ」と英名が付けられました。
クマノミの仲間を表すクラウンフィッシュのクラウンとはピエロの事で、イソギンチャクと戯れるピエロの様な魚という意味です。
マイホームはイボハタゴイソギンチャク
クマノミと言うと、イソギンチャクと仲良く共生しているイメージが有りますが、イソギンチャクならどれでもいいというわけにはいきません。
彼らは暮らす家にとても強いこだわりを持っています。
トウアカクマノミの棲家はイボハタゴイソギンチャクと決まっています。
win・winの関係
クマノミの仲間はイソギンチャクを家にすることで、イソギンチャクの刺胞(しほう・有毒な触手)により外敵から身を守ってもらいます。
クマノミの身体には、イソギンチャクの毒から身を守る特殊な粘液を出す等耐性が出来ているので、イソギンチャクの毒にあたることは有りません。
そしてクマノミは、イソギンチャクを食べる他の種類の魚たちを追い払う事で、上手に共存共栄が出来ています。
秩序を大切にしています
トウアカクマノミは、雄性先熟(生まれた時はみんなオスで必要に応じてメスに性転換する事)でグループには厳密な階級が有ります。
一番大きな個体は繁殖するメスで、次に大きい個体は繁殖するオス。
その他の個体は、体のサイズが小さくなるにつれ階級が下になると言われています。
一番大きなメスが死ぬと、次に繁殖出来るオスが体を大きくしてメスに性転換します。
そして、三番手だったオスが繁殖できるオスに繰り上がり、というようにグループを存続させていきます。
レアな存在です
沖縄・奄美大島等日本国内の海で見られるクマノミの仲間は「クマノミ」「カクレクマノミ」「ハマクマノミ」
「セジロクマノミ」「ハナビラクマノミ」「トウアカクマノミ」の全部で6種類です。
中でも、このトウアカクマノミは出会える確率が低いレアな種類としてダイバー達に人気の海水魚です。
トウアカクマノミを観賞したい
日本の海でトウアカクマノミを鑑賞するには、クマノミの仲間の分布が沖縄より南の海までなので、やはり現地でダイビングして見るのが一番のおすすめです。
その理由は、他の5種類のクマノミ達と一緒に見られるチャンスが有るからです。
クマノミ達を鑑賞するツアーも企画されているので参加してみるのも楽しいですね。
は水族館でも飼育展示されることが多く、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で、沖縄美ら海水族館、アクアマリンふくしま、鴨川シーワールド、葛西臨海水族園など、全国8ヶ所の水族館で飼育されています。
まとめ
クマノミと言うと、ディズニー映画のキャラクターのモデルになったと言われるカクレクマノミが有名ですが、このトウアカクマノミも大柄な体とはっきりとした模様が存在感を放っています。
その反面警戒心が強く危険を察知すると、サッとイボハタゴイソギンチャクに隠れてしまうなど、なかなか姿を現してくれないシャイな一面も持ち合わせていて、沢山の魅力を持ったお魚です。