皆さんはニジハギという魚をご存知でしょうか?
一般的には名前もあまり知られていなければ、その姿形を知る人も少ない魚でしょう。
しかし、その姿は、華やかな色彩の魚が数多く泳ぐサンゴ礁にあっても、強烈なインパクトを与えるであろうカラフルな魚です。
今回は、そんなド派手なニジハギの特徴や生態についてご紹介いたします。
ニジハギの基本情報
学名 | Acanthurus lineatus |
英名 | Lined surgeonfish |
分類 | スズキ目ニザダイ科クロハギ属 |
分布・生息域 | 相模湾以南、インド洋、中・西部太平洋 |
大きさ | 30cm程 |
分類
ニジハギ(Acanthurus lineatus)はスズキ目ニザダイ科クロハギ属の海水魚です。
ニザダイ科は主に世界の熱帯海域に分布するグループで、およそ80種類が知られています。
サンゴ礁に生息する種が多く、多様な色彩や形態を持つ魚が含まれており、鮮やかな青い体色を持ち、人気アニメ映画「ファインディング・ニモ」シリーズで有名になったナンヨウハギもニザダイ科の一員です。
ニジハギもまた、ナンヨウハギに負けず劣らずのとても華やかな色彩を持つ魚です。
特徴
ニジハギの体長は30cm程度で、最大で38cmの記録があります。
体型は左右に平たく側扁し、体高が高く、口が小さいと、ニザダイ科の魚全般に共通する特徴を持ちますが、ニジハギはその上尾鰭が深く湾入しています。
また、尾柄には前へ向かって鋭い棘があり、毒があるとされています。
ニジハギの体色は黄色ですが、体側面に濃く縁取られた青い縦帯が走ります。
また、腹部も淡い青色で、各鰭は黄色という、とても派手な組み合わせです。
一目見たら忘れられないようなこの色彩ゆえに、ニジハギは近縁他種の魚と見間違えられることはまずありません。
生態
ニジハギはインド洋から中・西部太平洋にかけて広く分布する魚で、西は東アフリカ沿岸から、東はハワイ諸島までで記録があります。
国内では相模湾以南の太平洋側や九州西岸でも見られますが、幼魚が多く、成魚がたくさん見られるのは琉球列島以南です。
ニジハギは潮間帯から水深15mまでの浅い海のサンゴ礁に生息しており、特に水深1~3mのかなり浅い場所を好みます。
幼魚は潮間帯に多く、潮だまりに迷い込むこともあります。
藻類を餌とするニジハギは、岩に付着した藻を小さな口で削り取って食べたり、海底に生えている海藻を食べることもあります。
基本的には草食性なのですが、貝や小型甲殻類の捕食事例も報告されています。
ニジハギの成魚は縄張りを持ち、繁殖に当たっては1匹の雄に、複数匹の雌が集うハーレムの形成が知られています。
国内では観賞魚として人気
ニジハギは、その派手すぎる見た目が敬遠されてか、日本ではほとんど食用にされることがありません。
ただし、サモアなど海外の熱帯海域の沿岸部では、盛んに漁獲されており、食用魚として利用されています。
もっとも、尾柄部には長く鋭い棘があるため、取り扱いには注意が必要です。
また、ニジハギはその綺麗な体色から観賞魚としては高い評価を受けています。
水族館やアクアリストに飼育展示されるだけでなく、サンゴ礁に潜るダイバーからも人気を集める魚です。
国内の水族館では、日本動物園水族館協会のデータベースによると2018年現在、沖縄美ら海水族館、鳥羽水族館、マリンピア日本海など、全国の6ヶ所の水族館で飼育されています。
まとめ
ニジハギは、スズキ目ニザダイ科クロハギ属の海水魚です。
ニジハギは一度見たら忘れられないような派手な色彩を持つカラフルな魚ですから、他種と見間違えることはまずありません。
しかし、なかなか警戒心も強いようで、海の中でダイバーが出会っても、なかなか近寄らせてくれないようです。
臆病な性格なのに、目立ちすぎる派手な模様を持って人目を引いてしまう不思議な魚ニジハギ。
もし水族館の水槽などで見かける機会がありましたら、そのことを思い出しながら一度観察してみてはいかがでしょうか?