皆さんはオイランヨウジという魚をご存知でしょうか?
漢字では花魁楊枝と書くのですが、その姿ははっきり言って魚には見えません。
縞々模様の紐のようなものが漂っているようにしか見えません。
そんなとても奇抜な魚、オイランヨウジの生態や特徴についてご紹介いたします。
オイランヨウジの基本情報
学名 | Doryrhamphus dactyliophorus |
英名 | Ringed pipefish |
分類 | トゲウオ目ヨウジウオ科ヒバシヨウジ属 |
分布・生息域 | 伊豆半島以南、インド洋、西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域 |
大きさ | 18cm程 |
分類
オイランヨウジ(Doryrhamphus dactyliophorus)はトゲウオ目ヨウジウオ科ヒバシヨウジ属に属する海水魚です。
トゲウオ目はタツノオトシゴやヘコアユ、ヘラヤガラなど、魚の中でも特に変わった、独特な体型を持つ種類が数多く含まれているグループです。
その中でもヨウジウオ科は、目全体の8割以上が属している最大の科で、細長い体を持ち、全身がリング状の骨板で囲まれているのが特徴。
タツノオトシゴのように独特の体型と、多様な色彩を持つ種類がたくさんいることで知られています。
特徴
オイランヨウジの体長は18cm程度です。
体型は細長くてまるで紐のようであり、吻も長く突き出ていて、全身が骨板に覆われています。
小さな背鰭はほとんど目立たず、腹鰭は存在すらしていません。
オイランヨウジの体色は白色で、吻端から尾鰭基底部までの間のほぼ全身にはきっきりとした暗褐色の横帯があり、綺麗な縞々模様になっています。
また、尾鰭には赤いリング状の斑紋が見られます。
生態
オイランヨウジはインド洋から西部太平洋にかけての熱帯・亜熱帯海域に分布する魚で、西は紅海や東アフリカから、東はサモアまで、北は南日本から南はオーストラリアまでで知られています。
国内では伊豆半島以南の太平洋側、山口県以南の日本海側、琉球列島で見られる魚です。
オイランヨウジが生息しているのは水深5~55mのサンゴ礁や岩礁です。
遊泳性の強い種で海底の洞窟や岩の割れ目を好み、単独か雌雄のペアで行動している様子が観察されています。
餌は動物プランクトンやごく小さな甲殻類などです。
オイランヨウジの産卵は初夏に行われます。
通常ヨウジウオ科の魚は雄が卵を守り育てるための育児嚢を持ちますが、オイランヨウジはそれが未発達なため、雌が雄の腹部に直接産卵します。
卵はゼラチン質に包まれることで保護されていて、孵化するのでの間雄が守っていて、やがて稚魚が外へと泳ぎ出てきます。
幼魚の時期のオイランヨウジは、ウニの仲間であるガンガゼの周りで暮らすことがあります。
とても人気な観賞魚
オイランヨウジは食用とされることはありませんが、その奇抜で美しい姿から、観賞魚としてはとても人気のある魚です。
オイランヨウジの飼育を望むアクアリストは数多く、日本の近海でも見られる魚でありながら、飼育用に海外から輸入まで行われているほどです。
ただし、プランクトンを主食とする食性から餌付けには苦労が多く、冷凍のイサザアミや、生きたブラインシュリンプの幼生などが餌として使われます。
人工餌はほとんど受けつけないようです。
|
オイランヨウジは水族館でも飼育展示されており、日本動物園水族館協会のデータベースによると2018年時点で、沖縄美ら海水族館、名古屋港水族館、東京都葛西臨海水族園、アクアマリンふくしまなど全国の12ヶ所の水族館で飼育されています。
まとめ
オイランヨウジは、トゲウオ目ヨウジウオ科ヒバシヨウジ属に属する海水魚です。
細長い紐のような体に、美しい縞模様。
およそ普通の魚とはかけ離れたその姿を見れば、オイランヨウジは数ある魚の中でもトップクラスに変てこな魚と言えるのではないでしょうか?
そんな変てこな魚のオイランヨウジは個人での飼育は難易度が高いものの、飼育展示している水族館がたくさんあり、その気になればいつでも見に行ける魚と言えるでしょう。
皆さんも一度、その変てこぶりをご覧になってみてはいかがでしょうか?