皆さんはアデヤッコという魚をご存知でしょうか?
名前の通り艶やかで美しい体色を持つ、観賞魚として人気の高いキンチャクダイの仲間です。
ただし、日本近海では稀にしか見られないため、英名のブルーフェイスエンゼルフィッシュ(Blue face angelfish)の名前で流通することもよくあります。
今回は、そんなアデヤッコの特徴や生態についてご紹介いたします。
アデヤッコの基本情報
学名 | Pomacanthus xanthometopon |
英名 | Blue face angelfish |
分類 | スズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属 |
分布・生息域 | 慶良間諸島や八重山諸島、西部太平洋、東部インド洋 |
大きさ | 40cm程 |
分類
アデヤッコ(Pomacanthus xanthometopon)はスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属に属する海水魚です。
キンチャクダイ科は世界の熱帯海域を中心に分布する海水魚の仲間で、鮮やかな体色を持つ種類が多く、チョウチョウウオ科やスズメダイ科の仲間たちと並んで、サンゴ礁を彩る熱帯魚の代表格となっています。
アデヤッコを初め、和名にヤッコとつく種類が多く、俗にヤッコ類と呼ばれることもあります。
特徴
アデヤッコの体長は40cmほどになり、キンチャクダイ科の中でも大型の種となります。
左右に強く側扁した平たい体型をしており、他のキンチャクダイ科の仲間と同様に前鰓蓋骨に大きな棘が発達するので、取り扱いには気をつけなければなりません。
アデヤッコの体色は、青色と黄色が複雑に入り乱れており、名前の通りの艶やかさです。
頭部は口の周りが濃い青色であるものの、目の周りだけが対照的な黄色となっており、胸鰭と尾鰭も鮮やかな黄色を示します。
背鰭後方の基底部には小さな青い斑紋が見られます。
頭部に青い部分と黄色い部分の両方があることから、アデヤッコの英名もブルーフェイスエンゼルフィッシュ(Blue face angelfish)とイエローフェイスエンゼルフィッシュ(Yellow face angelfish)の2種類の呼び名が並び立つ状況となっています。
アデヤッコの幼魚は、成魚とはまるで別種のような色彩と模様を持っており、濃紺の地に白い縞がさざ波状となった模様が入ります。
生態
アデヤッコは東部インド洋から西部太平洋にかけての熱帯・亜熱帯海域に分布している魚で、西はモルジブ諸島から東はミクロネシアまでの範囲で知られています。
日本では琉球列島で見られますが、個体数は少なく沖縄本島では観察された記録がほとんどありません。
主に慶良間諸島や八重山諸島に現れます。
アデヤッコは水深5~30mの浅い海のサンゴ礁に生息しており、潮通しのよい場所を好んで、通常は単独で暮らしています。
縄張り意識が強く、大きな威嚇音を発している姿が観察されたこともあります。
餌は付着藻類やカイメン類、サンゴのポリプまでと幅広く、雑食性です。
アデヤッコの繁殖について詳しいことは分かっていないようですが、他のキンチャクダイ科の魚と同様に、1匹の雄に、複数の雌が集うハーレムを形成すると考えられています。
観賞魚として人気のアデヤッコ
アデヤッコは日本近海では姿を見ることすら稀な魚であるため、国内で食用魚として利用されることはありません。
ただし、同属のサザナミヤッコやタテジマキンチャクダイは沖縄で食用に供されることがあるため、食べられないわけではないと考えられます。
一方、観賞魚の世界においては、キンチャクダイの仲間でも屈指の美しさを誇ることから、アデヤッコはとても人気のある魚です。
国内に分布するとはいえ数が少なく、もっぱら海外から輸入されているので英名のブルーフェイスエンゼルフィッシュ(Blue face angelfish)の名前で販売されることが多くなっています。
丈夫で配合飼料にも餌付きやすいので飼いやすい魚と言えますが、縄張り意識が強いため混泳には注意が必要です。
また、成長すると40cmにも辰する大型の魚なので、水槽もそれに合わせた大きさのものを用意する必要があります。
観賞魚として人気の高いアデヤッコは当然のことながら、水族館でも飼育展示されています。
日本動物園水族館協会のデータベースによると2018年現在、アデヤッコは沖縄美ら海水族館、海遊館、名古屋港水族館、鴨川シーワールドなど全国の8ヶ所の水族館で飼育されています。
まとめ
名前のごとく艶やかな美しさを誇るアデヤッコ。
その青色と黄色が複雑に入り組んだ模様は、見れば見るほど惹き込まれるような怪しい魅力を放っています。
そして、その魅力に惑わされた世界のアクアリストたちが、この魚の飼育に取り組んでいます。
皆さんも一度、アデヤッコの魅力を知るべく、水族館などで一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?