スズキ目 ハタ科 マ行

マダラハナダイ ~特徴や生態について

投稿日:

皆さんはマダラハナダイという魚をご存知でしょうか?

マダラハナダイは深海性のハナダイの仲間で、冗談と思えるほどに綺麗な模様を持った魚です。

しかも個体数が少なく希少で、アクアリストの間では垂涎の的となっている魚。

今回は、そんなマダラハナダイの特徴や生態についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

マダラハナダイの基本情報

マダラハナダイ

学名 Odontanthias borbonius
英名 Checked swallowtail
分類 スズキ目ハタ科イッテンサクラダイ属
分布・生息域 相模湾以南、インド洋、西部太平洋
大きさ 13cm程

 

分類

マダラハナダイ(Odontanthias borbonius)はスズキ目ハタ科イッテンサクラダイ属に属する海水魚です。

ハタ科は世界の熱帯・温帯海域に広く分布し、450種ほどが知られている大きなグループです。

 

同じハタ科内でも種によって外見や体長に大きな違いがあり、2メートルを超える強面で巨大なタマカイから、数センチの美しいハナダイ類まで多種多様です。

マダラハナダイはその名のごとくハナダイの仲間で、小型ではあるものの、鮮やかな色彩で知られているグループです。

ただし、ハナダイ類の多くがサンゴ礁に生息するのに対して、マダラハナダイは深海域に生息しています。

 

形態と特徴

マダラハナダイ

マダラハナダイの体長は通常13cm程度で、最大で15cmに達した個体の記録があります。

体型は楕円形で強く側扁し、体高が高くなっているのが特徴。

背鰭の第三棘が長く伸び、鰭膜が発達するため、まるで帆を掲げているように見えます。

 

マダラハナダイの体色は淡い桃色の地に黄色のまだら模様が入ったもので、色鮮やかな種類が多いハナダイ類の中にあっても、ひときわ美しいものです。

各鰭も黄色くなりますが、色合いについては多少の個体差があるようです。

 

生態

マダラハナダイ

マダラハナダイはインド洋から西部太平洋の熱帯・亜熱帯海域に広く分布している魚で、西は南アフリカから東はパラオまで、北は南日本から南はインドネシアまでで知られています。

国内では相模湾以南の太平洋側、伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島で知られています。

 

生息水深は92~300mとかなり深く、半ば深海魚と言っていいほどです。

特に200~300mの岩礁地帯に多く、太陽の光も届きにくい暗い場所で観察困難なために詳しい生態はよく分かっていません。

 

餌としては、海中を漂う動物プランクトンを捕食しています。

マダラハナダイは個体数そのものが少ないため生態については未知の部分が多いのですが、ハタ科の仲間の多くは雌性先熟の性転換を行うことが知られており、1匹の雄と複数の雌によるハーレムを形成して集団で繁殖行動を行います。

 

スポンサードリンク

マダラハナダイは高級観賞魚!?

マダラハナダイは釣りや底曳網などで偶然に漁獲されることがありますが、滅多に獲れない上に小型であるため、通常食用魚として取り扱われることはありません。

 

ただし、その独特な色彩によって観賞魚としてはアクアリストたちの間でとてももてはやされた魚です。

深海性の珍しい魚で入手化困難であったため、過去には数十万円という高値をつけられたこともありました。

近年はインドネシアから輸入された個体が多く出回ったことで、価格は落ち着いています。

 

 

スキューバダイビングにおいてもマダラハナダイと出会える機会は少なく、出現するとダイバーに大変喜ばれる魚と言っていいでしょう。

 

マダラハナダイはその希少さゆえに水族館でも滅多に飼育展示されることがなく、2018年11月時点では、沖縄美ら海水族館に展示されていましたが珍しいようです。

 

スポンサードリンク

まとめ

美しい種の多いハナダイ類にあっても抜群の個性的な色彩を誇るマダラハナダイは、今なお希少でなかなか目にする機会のない魚です。

水族館でも滅多に飼育されることはなく、アクアショップでもなかなか見つけられず、スキューバダイビングでも生息水深である深い海に潜らなければ出会えないのですから。

ですから、もし幸運にもマダラハナダイを見かける機会がありましたら、それは貴重なチャンスだということをご指摘させていただきます。

-スズキ目, ハタ科, マ行

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.