スズキ目 タ行 ニザダイ科

テングハギ ~特徴や種類、おいしい食べ方について

投稿日:

テングハギというお魚をご存知でしょうか?

ハギという名前を聞くとカワハギという魚を真っ先に思いつく人が多いかと思いますが、テングハギとカワハギは全く別の種類に属する魚です。

細く少し突き出た口や体の縦幅が広い所などどことなく似た印象を持つ2種類の魚ですが、カワハギはフグ目という種類に属しテングハギはスズキ目に属しニザダイの仲間とされています。

今回は、そんなテングハギという魚の特徴や種類、おいしい食べ方についてご紹介させてもらいたいと思います。

 

スポンサードリンク

テングハギの基本情報

テングハギ

学名 Naso unicornis
英名 Bluespine unicornfish
分類 スズキ目ニザダイ科テングハギ属
分布・生息域 青森以南の太平洋側、琉球列島、小笠原諸島、インド洋、太平洋
大きさ 60㎝程

 

種類と分類

テングハギは、スズキ目ニザダイ科テングハギ属の海水魚です。

地方名には、チヌマン、ツヌマン、ツノマル等があります。

近縁腫には、ヒメテングハギ、オニテングハギ、ミヤコテングハギ等がいます。

 

テングハギという魚ですが先ほども述べましたように、ハギと言う名前はついていますがスズキ目のニザダイの仲間とされています。

したがって、種類としては映画で有名となったナンヨウハギや熱帯魚のツノダシなどの仲間とされています。

テングハギ テングハギ

このニザダイの仲間は尾びれの付け根にナイフのような鋭い棘をもつとされています。

図鑑で見るとあまり棘は解らないのですが、水族館などで泳ぐ姿を見ていると確かに尾びれの辺りに突起のようなものがあることが確認できますね。

日本では青森以南の太平洋側、琉球列島、小笠原諸島、インド洋から太平洋にかけて広く分布しています。

 

特徴と生態

テングハギはの体長は60㎝ほどで、体色は黒褐色で尾の根元辺りに青黒色の模様が二つあります。

体は側扁していて、体高が高くなっています。

口は小さく、前頭部には角のような特徴的な突起を持っています。

テングハギ テングハギ

 

鱗は微小で密生していて皮も非常に丈夫ですが、骨はあまり硬くないとされています。

テングハギは名前に天狗とある通り頭の部分(目の前方辺り)に天狗の鼻を連想させるような突起物がついています。

頭部についているので鼻というより角ではないのかと疑問を感じる部分でもありますね。

水族館で見た際には、時折この突起の部分が曲がっている魚も見かけたのですが、どことなくしょんぼりとしているような印象を受けました。

尾びれの両端が細く後ろに棚引いている姿もテングハギの特徴的な部分です。

 

サンゴ礁や岩礁域などで小さな群れをつくり、水深80m辺りまでの比較的浅い海に生息しています。

ちなみに、テングハギは主にホンダワラ等の海草を食べるベジタリアンなお魚です。

カワハギは貝やカニ類を食べる肉食なので、姿は似ていても性格は正反対のようですね。

 

スポンサードリンク

テングハギは美味しい?

やはり魚となりますと食べられるかどうかと言うのが気になりますが、テングハギは食用魚として知られています。

関東ではあまり水揚げされることがなく比較的安価で手に入るとされていますが、鹿児島県や沖縄県では人気の食用魚でやや高値が付くそうです。

 

旬は秋から春にかけてで、ニザダイなどと比べると臭みがなく味も良いと言われています。

身は透明感のある白身で血合いも弱く、熱を通しても身が硬く締まらずに身離れも良いとされています。

生食(刺身、カルパッチョ)、味噌汁、煮つけ、塩焼きなど様々な調理法で食べられています。

 

テングハギの料理について調べてみると、身には甘味があって食感もよく味噌汁にするとよい出汁が出るということが書かれています。

カワハギも煮つけなどにすると非常に美味しい魚なので、この辺りは種類が違っても共通している部分ではないかと思いますね。

ただ、海外ではテングハギからのシガテラ中毒の報告もあるので、日本以外で食べる場合には注意が必要かもしれません。

 

スポンサードリンク

まとめ

テングハギは、スズキ目ニザダイ科テングハギ属の海水魚です。

沖縄など暖かい地方では食用魚として馴染みの深い魚の様ですが、それ以外の地域ではあまり見かけることのない魚のようです。

味がよく様々な調理法で食べられていることを考えますと、沖縄などに旅行した際には是非とも食べてみたい魚ではないかと思います。

あいにくと、それ以外の地域では食卓にのぼることは稀なようですが、水族館などを訪れた際には、是非ともこの頭に角(鼻?)を生やした変わった魚を探してみるのも面白いかもしれませんよ。

-スズキ目, タ行, ニザダイ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.