磯釣りの釣り人にとってはやみつきになるほどその釣りが面白く、荒磯の王者の名をほしいままにする魚。
かたや魚屋さんの店頭でもなかなかお目にかかれない高級魚。
それがイシガキダイです。
さてそんなイシガキダイとはどんな魚なのでしょうか?
イシガキダイの基本情報
学名 | Oplegnathus punctatus |
英名 | Spotted knife jaw |
分類 | スズキ目スズキ亜目イシダイ科イシダイ属 |
分布・生息域 | 北海道~沖縄、北西太平洋の熱帯・亜熱帯域 |
大きさ | 50㎝ほど |
生息域
生息域は比較的幅広く、温帯域から亜熱帯域まで分布しており、日本では北海道から沖縄まで沿岸部や小笠原諸島など日本全域に生息しています。
熱帯の沖ノ鳥島でも確認例があります。
しかし、基本的には暖かい海を好んでおり、暖流が流れ込む伊豆半島や伊豆諸島、高知沿岸や南西諸島あたりで大物がよく釣り上げられるといわれます。
日本以外では、朝鮮半島南岸や済州島、中国浙江省から香港にかけての沿岸部でも見られ、遠くはマリアナ諸島やミッドウェイ環礁、稀に北部の千島列島沿岸でも確認情報があります。
生息場所は主に藻場やサンゴのある磯の浅い海で岩穴などを棲み処にして生活していますが、捕食行動によって広範囲に活動し、波が岩を洗うサラシ場はもちろん、深い所で130m以上の海底で認められる事もあります。
幼魚の時代には浅い波の穏やかな水域に暮らし、湾口・河口などでよく見られます。
特徴
成魚で30cm~50cm程度ですが、まれに90cmを超える超大物も確認されています。
体形の特徴は強い側偏で上から見ると相当に平たく見えます。
体高が高く、横から見るとほぼ円形ですが、真鯛と比べると多少角ばった印象があります。
背鰭に比べて尾鰭と尻鰭がよく発達しているのも特徴的です。
身体に比較して小さめの頭部の先に口が少し突き出ており、重なって集まる強靭な歯が年齢と共に発達して、高齢魚ではオウムのくちばしの様な頑丈な歯になっています。
イシガキダイの英語名は「Spotted knife jaw」(スッポッテッド ナイフ ジョー)です。
「Spotted」は斑点の意味でイシガキ模様を表現しており、「Jaw」は映画で有名な「ジョーズ」と同じ歯の意味です。
つまり「ナイフの様な歯」とその強靭な歯が英語名になっており、学名中にも「Oplegnathus」というギリシア語で蹄の様な歯と言う意味の単語が使われています。
日本名でも石を積み上げた石垣様の体模様がイシガキダイの名前の由来となっていますが、この模様は幼魚の特徴で、成長するにつれ豹柄に似た斑点に近い模様に変化し、老齢魚ではその斑点も薄くなって消失し灰褐色になります。
老齢魚の特徴には口周辺の白色化があり、そのため口白(くちじろ)という別名で呼ばれる事もあります。
ただ雌はこの限りではなく斑紋が残って口も白くなりません。
生態
食性は肉食で、海老やカニの甲殻類や、貝類・ウニなどの底生生物を捕食しています。
特徴である頑丈なくちばし様の歯はその食性故のものです。
イシガキダイの釣りの餌として、ウニ、イセエビ、サザエなど人間にとっても高級食材での喰い付きが良いと言われています。
産卵期は春。
普段は単独生活のイシガキダイが集団で暖かい海域に集まって産卵します。
50匹以上の群れの迫力ある産卵行動が紀伊半島の南で見られたという報告があったり、五島列島ではそんな集団産卵行動を見学するダイバー向けツアーもある様です。
ちなみに、イシガキダイは、スズキ目スズキ亜目イシダイ科イシダイ属に分類され、イシダイとは近い種になるために稀にイシダイとの自然交雑種が発生しますが、この交雑種の個体は生殖能力がないので種は継続しません。
荒磯の王者
イシガキダイは、海中に竿まで引きずり込まれそうな独特のアタリと、掛かってからの驚くほどの力強さで、荒磯の王者と釣り人の間でも人気の対象です。
そのパワーには大の男が「もう勘弁!」と泣き言を漏らしてしまう程だといい、それは正に「ファイト」と言える釣なのです。
その餌には前述の様な高級食材が良い様ですが、ヤドカリやアミでも構いません。
釣りポイントはサラシができる、外洋に向いた潮通しの良い磯が基本ですが、沖磯に船で行く事もあります。
例の鋭く頑丈な歯で切られない様に糸はワイヤーを使います。
引きの強さが半端じゃないので、竿を海中に持って行かれない様に予め岩などに繋いでおく必要があります。
美味しい高級魚
食材としての流通量が少ないので高級魚で、暖かい海を好む事から西日本では少ないながらも店頭で見られますが、関東ではあまり売られていない様です。
大き過ぎる魚体ではスジの固さや臭みが目立つので、30cm~40cmで2kgぐらいまでのものが美味しい言われます。
自分で釣った魚体を食べる時には、身がしっかりしているので釣って直ぐでは少々固過ぎます。
さばいた後に少し時間をおいて熟成させると適度の柔らかくなり、脂が身に馴染んで甘い高級な刺身を堪能できます。
シガテラ毒に注意
シガテラ毒とは、熱帯から亜熱帯の海域に発生するプランクトンが持つ毒素です。
小魚や底生生物がこのプランクトンを、またはそれが付着した海藻類を採食するとこの毒素が食べた生き物の体内に蓄積されます。
そしてこの生き物を捕食した大型の魚などの体内に毒素が溜まります。
そしてさらにこの大型魚、例えばイシガキダイを食べた人間がシガテラ中毒を起こす事があります。
中毒症状は、吐き気・腹痛・下痢といった食中毒に似た軽症から、目まい・血圧低下・筋肉痛から麻痺や神経障害など重症化する可能性もあります。
だだし日本国内では死亡例はありません。
シガテラ毒による特徴的な神経障害は「ドライアイスセンセーション」と呼ばれています。
温度感覚の異常がでる障害で、冷たい物に触れた感覚が痛みと感じるほど過敏になる異常です。
シガテラ毒の中毒に対する治療は確立されていませんが、症状の緩和は可能です。
シガテラ毒は加熱処理でも消滅しない点が怖いのですが、イシガキダイが必ずしもシガテラ毒の保有魚であるわけではなく、
症例は多くはありませんから必要以上に避ける事もありません。
ただイシガキダイに限らす魚を食べた後に、ドライアイスセンセーションが出たら直ぐに病院に行くべきですね。
最後に
釣り人にとってはイシガキダイ釣りそのものも、もちろん楽しみなのですが、荒波打ち寄せる岩場で苦労して自分で釣り上げた新鮮な魚を食べる事も釣りの醍醐味ではあります。
家族や知り合いに、これがオレの腕前だと誇る為にも持ち帰ってみんなに振舞いたいものですね。
でも自然界に生きる魚には思いもよらぬ危険が潜んでいる事もあり得ます。
アニサキスは加熱処理で無害化できますが、シガテラ毒は食べて中毒症状を発症して初めてその存在がわかるという厄介者。
滅多にはないことではありますが、是非ご注意を。