イサキ科 サ行 スズキ目

セトダイ ~特徴や生態について

投稿日:

皆さんはセトダイという魚をご存知でしょうか?

セトダイはその名の通り、瀬戸内海で盛んに漁獲されている魚で、綺麗な縞模様を持つ他、味わい深い上質の白身を持つことで知られています。

今回は、そんなセトダイの生態や特徴についてご紹介いたします。

 

スポンサードリンク

セトダイの基本情報

セトダイ

学名 Hapalogenys analis
英名 Broadbanded velvetchin
分類 スズキ目イサキ科ヒゲダイ属
分布・生息域 三陸以南の太平洋側と富山湾以南の日本海側、東シナ海
大きさ 25~45cm程

 

分類

セトダイ(Hapalogenys analis)はスズキ目イサキ科ヒゲダイ属に属する海水魚です。

イサキ科は世界の熱帯海域から温帯海域にかけての沿岸部に分布するグループで、これまでに140種以上が知られており、イサキやコロダイなど食用魚として水産上需要な地位を占める種も少なくありません。

 

その中においてセトダイの属するヒゲダイ属は従来イサキ科に含められていましたが、形態上の違いが多いことと、比較的水深の深い海域まで生息していることなどから、独立したヒゲダイ科として扱うべきとの意見が出されており、今後分類上の立ち位置が変化する可能性があります。

 

特徴

セトダイ

セトダイの体長は25~45cm程度です。

体型は楕円形で側扁していて、体高は高め。

 

目が大きく、吻が突き出ているのが特徴で、主鰓蓋骨には2本の鋭い棘を持っています。

また、下顎には外見から分かりにくいですが、短く密集した髭が見られます。

 

セトダイの体色は灰褐色で白っぽく見えることもあります。

体側面には5本の黒い横帯が見られ、白地の体色と明瞭なコントラストが確認可能。また背鰭と尾鰭は黄色っぽくなっています。

同属のシマセトダイは、横帯ではなく縦帯が走るため、はつきりと区別することができます。

 

生態

セトダイは太平洋北西部の温帯海域から熱帯海域にかけて分布する魚で、日本海や南日本の太平洋側、朝鮮半島から中国にかけての大陸沿岸部、台湾、南シナ海にかけて知られています。

ただし、大陸棚の海域で暮らす魚であるため、琉球列島や小笠原諸島では見られません。

 

日本国内では三陸以南の太平洋側と富山湾以南の日本海側で見られる魚です。

和名の由来ともなっている通り、特に瀬戸内海で多く見られます。

 

セトダイは水深20~100mの浅い海の砂泥底に生息しており、肉食性で、小型の魚やエビやカニなどの小型の甲殻類、ゴカイなどの多毛類を捕食します。

セトダイの繁殖についてはまだ詳しく分かっていないことが多いのですが、2000年代の瀬戸内海での調査により、6~9月の夏の時期に産卵が行われていると考えられています。

 

スポンサードリンク

美味しいセトダイ

セトダイは定置網や底曳き網で漁獲される食用魚で、東日本の市場では見かける機会が少ないのですが、西日本の市場では広く流通している一般食用魚です。

特に漁獲量の多い瀬戸内海沿岸の岡山県では、タモリという地方名で呼ばれて親しまれています。

 

またセトダイは釣りの対象魚としても人気が高く、透明感のある上質の白身で知られています。

刺身や塩焼きにもされますが、特に煮つけとして調理されることが多い魚です。

 

スポンサードリンク

観たい時は?

セトダイ

セトダイは綺麗な縞模様を持ちますが、大型に成長する上に、熱帯海域の色彩豊かな魚たちに比べると地味であるため、観賞魚として飼育されることはほとんどありません。

 

水族館でもあまり飼育されることのないセトダイですが、日本動物園水族館協会のデータベースによると2018年時点で、大分マリーンパレス水族館うみたまご、玉野海洋博物館、須磨海浜水族園、東海大学海洋科学博物館の全国の4ヶ所の水族館でのみ飼育されています。

また同属のシマセトダイは、志摩マリンランドと鴨川シーワールドの全国の2ヶ所の水族館でのみ飼育されています。

 

スポンサードリンク

まとめ

観賞魚としてはほとんど存在感がなく、水族館でもあまり飼育されることのないセトダイですが、食用魚としては水産上もかなり重要な位置づけを占めています。

皆さんも機会がございましたら、一度味わってみてはいかがでしょうか?

決して高級魚ではないので、特に西日本の産地に行けば安く手に入れることができる魚です。

-イサキ科, サ行, スズキ目

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.