皆さんはサラサゴンベという魚をご存知でしょうか?
サラサゴンベは主にサンゴ礁に暮らす、綺麗な紅白の色彩と、独特の愛嬌がある顔を持つ、とても小さくて可愛らしい魚です。
今回は、そんなサラサゴンベの特徴や生態についてご紹介いたします。
サラサゴンベの基本情報
学名 | Cirrhitichthys falco |
英名 | Dwarf hawkfish |
分類 | スズキ目ゴンベ科オキゴンベ属 |
分布・生息域 | 和歌山県以南、インド洋、太平洋、大西洋の熱帯海域 |
大きさ | 7cm程 |
分類
サラサゴンベ(Cirrhitichthys falco)はスズキ目ゴンべ科オキゴンベ属に属する海水魚です。
ゴンベ科はインド洋、太平洋、大西洋の主に熱帯海域に分布し、浅い海のサンゴ礁や岩礁に暮らすグループで、鮮やかな色彩を持つ小型の種類が多いのが特徴です。
いずれも浮き袋を持たない底生魚で、分類上は離れているものの、カサゴ目フサカサゴ科の魚と多くの共通点を持ちます。
これまでに12属33種が確認されていて、日本近海では南日本から8属14種が報告されています。
特徴
サラサゴンベの体長は7cmほど。
体型は左右に側扁していて、体高が高く、背鰭の棘の先には数本の短い糸状の突起があります。
この突起は他のゴンベ科の魚にも共通して見られる特徴です。
サラサゴンベの体色はやや赤みがかった白色で、体側面には大きな赤い斑紋が横帯状に並び、頭部にも眼を通る赤い縞が走ります。
背鰭や尾鰭にも小さな赤い斑点が散らばっており、同属のヒメゴンベに姿がよく似ていますが、ヒメゴンベは眼下の斑紋が斑点状であることから判別ができます。
生態
サラサゴンベはインド洋から西部太平洋にかけての熱帯・亜熱帯海域に分布している魚で、西はモルジブ諸島から東はサモア、北は南日本から南はグレートバリアリーフやニューカレドニアまでの範囲で知られています。
国内では紀伊半島以南の太平洋側、琉球列島、小笠原諸島で見られます。
サラサゴンベは水深4~46mの海域から報告がありますが、通常は10~20mの浅いサンゴ礁や岩礁に生息しており、サンゴの群体上で単独で観察されることが多い魚です。
食性は肉食性で、小型のエビやカニといった甲殻類、ハゼ類などの自身より小型の魚類を捕食します。
サラサゴンベは、雌性先熟型で性転換を行うことが知られている魚です。
雌から雄へと変化した個体は、複数の雌と共にハーレムを形成して繁殖行動を行い、夜間に水面近くで産卵します。
ただし、一度ハーレムを支配した雄が、新たに登場した別の雄に地位を奪われた場合、不思議なことに雌へ戻ってしまう事例が確認されています。
サラサゴンベの場合、性転換は雌から雄だけではなく、雄から雌へも行われるのです。
観賞魚として人気のサラサゴンべ。観たい時は?
サラサゴンベは、小さな魚である上、単独行動を取るために大きな群れを作ることもなく、まとまって漁獲されることがないので通常食用魚として利用されることはありません。
ただし、小さくて丈夫で飼いやすい上に、その美しい色彩や顔つきの可愛らしさから、観賞魚としてはアクアリストの間で人気が高く、よく飼育される魚です。
水族館で飼育展示されることも多く、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年現在、沖縄美ら海水族館、マリンワールド海の中道、回遊か、アクアワールド大洗など全国の16ヶ所の水族館で飼育されています。
小さな魚ですので、水族館でも大きなサンゴ礁の水槽ではなく、観察しやすいように小型の水槽で飼育されることが多いようです。
サラサゴンベは通販で買える?
サラサゴンベは楽天などの通信販売で購入することも可能です。
在庫状況は変動しますので、下記のバナーから楽天市場での検索結果をチェックしてみてください。
まとめ
サラサゴンベは、はスズキ目ゴンべ科オキゴンベ属に属する海水魚です。
綺麗な模様を持っている上に独特の愛嬌があり、しかも小さいのに丈夫で飼いやすいという、観賞魚としては最高とも言える条件を兼ね備えた魚です。
最大でも7cmまでしか成長しませんから、家庭用の小さな水槽でも容易に飼える魚であり、貪欲な肉食性なので餌の確保も簡単です。
海の綺麗で可愛らしい魚を飼ってみたいという方がいるならば、一度サラサゴンベの飼育に挑戦してみてはどうでしょうか?