皆さんはアミメハギという魚をご存知でしょうか?
アミメハギは美味しい食用魚として知られるカワハギの仲間で、小さくて白い水玉模様がとても可愛らしい魚です。
今回は、そんな愛嬌たっぷりのアミメハギの生態や特徴についてご紹介いたします。
アミメハギの基本情報
学名 | Rudarius ercodes |
英名 | Whitespotted pygmy filefish |
分類 | フグ目カワハギ科アミメハギ属 |
分布・生息域 | 青森県以南、太平洋北西部 |
大きさ | 7~8cm程 |
分類
アミメハギ(Rudarius ercodes)はフグ目カワハギ科アミメハギ属に属する海水魚です。
フグ目は高級食用魚として皆さんお馴染みのトラフグを初めとしたフグ類に加えて、ハリセンボンやカワハギ、更には巨大なマンボウまで含まれているグループで、特徴的な体型をした種類が多いのが特徴。
大半の種が海域に暮らしていて、特に熱帯海域から温帯海域にかけての浅い海で多く見られます。
その中でカワハギ科は著しく側扁した体型と、餌を細かくかじることに特化した小さな口を持つ仲間です。
特徴
アミメハギの体長は7~8cm程度です。
体型は強く側扁していて、背鰭が2つに分かれているのが特徴。
前方の背鰭は1本の太くて短い棘になっています。
腹鰭にも同じような1本の棘があるものの、動かすことはできません。
また雄の尾柄には剛毛のような小さな棘がたくさん生えています。
アミメハギの体色は褐色や黄褐色、灰緑色など個体によって変異が大きく、白く小さな斑紋が全身に散らばっています。
この模様が網目のように見えることから和名の由来にもなりました。
ただし、個体による変異が大きいために、この網目模様がほとんど見られない個体もいます。
生態
アミメハギは太平洋北西部の温帯海域に分布する魚で、日本近海から朝鮮半島南部、台湾で知られています。
国内では青森以南の本州、四国、九州の沿岸で見られます。
アミメハギは沿岸部の水深20m以浅の浅い海に生息しており、アマモ場となっているような砂泥底や、海藻の多い岩礁など、隠れ場所の多い藻場を好みます。
肉食性で、ゴカイのような多毛類や、小さなエビやカニなどの甲殻類を捕食する他、夜になると海藻を口で咥えてぶら下がるようにして眠る習性が知られています。
産卵期は6月から9月にかけてで、夜明け前の早朝に繁殖が行われます。
この時、卵を抱えてお腹が膨らんだ雌を、何匹もの雄が列をにして追いかけます。
そして雌が海藻に産卵すると同時に雄たちも放精を行うのです。
雌は孵化するまで卵を保護する習性があり、鰭や口で新鮮な海水を送り、卵に近づく魚を追い払ったりします。
そうして1~3日で2mm程度の稚魚が産まれ、浮遊生活を送りながら成長するのです。
観たい時は?
アミメハギは定置網に混ざるなどして漁獲されることがありますが、小型種であるために食用魚として利用されることはありません。
日本の沿岸部にたくさん生息していますが、小さいために釣り針を咥えることも難しく、釣られることもほとんどないようです。
ただし、小さくて愛嬌のある可愛らしい姿をしていることと、沿岸のタイドプールなどで簡単に採集できることから、観賞魚として飼育されることがあります。
アミメハギは水族館でも飼育展示が行われており、日本動物園水族館協会のデータベースによると2019年時点で、マリンワールド海の中道、須磨海浜水族園、名古屋港水族館、葛西臨海水族園など、全国の29ヶ所の水族館で飼育されています。
藻場に生息する代表的な魚として、アマモ場を再現した水槽でよく展示されています。
まとめ
アミメハギはカワハギの仲間でもとても小さな種類で、500円玉ぐらいの大きさしかないような個体もよく見かけます。
そして愛嬌のある姿と白の水玉模様でとても可愛らしい魚なのです。
しかも日本の沿岸、特に海藻が繁茂しているような場所にはおびただしい数で群れていて、簡単に観察したり、採集することもできます。
皆さんも海へ出かけられた際には、一度アミメハギを探してみてはどうでしょうか?