月別アーカイブ:2019年04月
-
-
キヘリモンガラ ~生態や特徴について
2019/4/18
皆さんはキヘリモンガラという魚をご存知でしょうか? キヘリモンガラはユニークで愛嬌のある姿をした魚ですが、実はとても荒っぽい性格の持ち主で、海底で遭遇するダイバーたちには恐れられている魚です。 今回は ...
-
-
アマガサクラゲ ~特徴や生態について
2019/4/17
皆さんはアマガサクラゲという生物をご存知でしょうか? アマガサクラゲは深海に生息していて、他の種類のクラゲを捕食するなど、生態に謎の多い不思議なクラゲです。 今回は、そんなアマガサクラゲの特徴や生態に ...
-
-
セミホウボウ ~特徴や生態について
2019/4/16
皆さんはセミホウボウという魚をご存知でしょうか? セミホウボウは綺麗な模様を持った魚で、とても大きく発達した胸鰭を、まるで扇のように左右に広げて海中を遊泳する魚です。 その泳ぐさまは、まるで空を飛んで ...
-
-
ヌノサラシ ~特徴や生態、粘液毒グラミスチンについて
2019/4/15
ヌノサラシは、一般的にはほとんど知られていない魚で、実はダイバーの間でも知っている人が非常に少ない魚です。 このヌノサラシは別名「ソープフィッシュ」とも呼ばれ、敵に襲われた時等に身体の表面から粘液を出 ...
-
-
サクラダイ ~特徴や生態について
2019/4/14
皆さんはサクラダイという魚をご存知でしょうか? 春に獲られたマダイのことを桜鯛と雅称で呼ぶことがありますが、ここで紹介するのは標準和名としてサクラダイの名を持つ魚で、マダイとは異なります。 食卓で目に ...
-
-
クロホシマンジュウダイ ~生態、飼育の注意点や食べ方について
2019/4/13
クロホシマンジュウダイは、チョウチョウウオなどの様な極彩色の体色を持つ派手な熱帯魚ではなく、渋い色合いの魚です。 その上、食用魚として流通経路にもあまり乗らないので一般人には馴染みがないかもしれません ...
-
-
クラウンロケットフィッシュ ~生態や特徴について
2019/4/12
皆さんはクラウンロケットフィッシュという魚をご存知でしょうか? クラウンロケットフィッシュは東南アジアに分布する、まるでトカゲのような姿をした淡水魚です。 今回は、そんなクラウンロケットフィッシュの生 ...
-
-
アカモンガラ ~名前の由来や生息地、飼育の注意点
2019/4/12
アカモンガラなのに、赤くない? そんな不思議な名前を持つ、観賞魚としても知られるアカモンガラ。 今回は、アカモンガラの生態や名前の由来、飼育方法など、その魅力を探ってみましょう。 アカモ ...
-
-
オオガタスジシマドジョウ ~生態や特徴について
2019/4/10
皆さんはオオガタスジシマドジョウについてご存知でしょうか? オオガタスジシマドジョウは従来、スジシマドジョウ大型種と呼ばれてきた魚で、非常に分類がややこしくなっている魚です。 今回は、そんなオオガタス ...
-
-
ミスジリュウキュウスズメダイ ~生態や特徴について
2019/4/7
今回は、ミスジリュウキュウスズメダイの生態や特徴についてご紹介させていただきます。 ミスジリュウキュウスズメダイの基本情報 学名 Dascyllus aruanus 英名 Whiteta ...