トゲウオ目 ハ行 ヘラヤガラ科

ヘラヤガラ ~特徴や生態について、味は美味しいの?

投稿日:

水族館は好きでよく出かけますが、「ヘラヤガラ」と聞いても、はっきりとその姿が浮かびません。

水族館には数え切れない魚がいるし、生活の中にも馴染みがないからです。

ヘラヤガラは、サンゴ礁に生息し、食用として食卓に上っている様です。

その地域に住んでいる人には、一般的な魚のかも知れません。

これから、ヘラヤガラの特徴や生態について解説しましょう。

 

スポンサードリンク

ヘラヤガラについて

ヘラヤガラ

学名 Aulostomus chinensis
英名 Chinese trumpetfish
分類 トゲウオ目ヨウジウオ亜目ヘラヤガラ科ヘラヤガラ属
分布・生息域 相模湾以南、インド洋、太平洋
大きさ 50cm~1m程

 

「ヨウジウオ」の仲間というだけあって細身であり、尾も体と比較しては、急に細くなることから、英語では、「トランペットフィッシュ」と呼ばれている様です。

 

インド洋や太平洋のサンゴ礁など、日本では、相模湾より南の温かい海幼魚の時期は、サンゴ礁に生息し、大人になると、大型魚に付いて回遊する様です。

 

小さいサイズでも50cmといえば、普段、店先に並ぶ熱帯魚から比べれば大きいですね。

まして、立って泳ぐことがあるとなれば、水槽の大きさや場所にも困りそうです。

 

地域によっての呼び名

ヘラヤガラ

・カクヤガラ(和歌山)、タツノエ(高地)、コーサーイユ(沖縄)など

本来は、「ヤガラに近い種類で、口は一般的な魚と違い、横に平たくなっている様子がヘラに似ているから」などの由来があるのですが、その地域に親しんだ魚だからこその名前がある様です。

 

料理や味は?

白身で美味しい様だが、調理が困難。

白身で、調理方法は多く、どんな料理でも美味しい印象の様ですが、ウロコが硬くて細かく、さらに骨も細く多いそうです。

プロが調理すれば別ですが、家庭では、食べられるところが半分ほどになってしまうと考えられています。

イメージとしては、「鱧(ハモ)に近い」という人もいる様ですが、味は、「美味しい」という感想から、「取り立てて美味しいというほどではない」という感想まで、様々だということです。

 

幼魚の生態

ヘラヤガラの幼魚は、海藻や枝などに似せて流れに身を任せ、餌を待ち、大人では、大型魚(ハタやベラの種類など)に寄り添いながら泳いで、食べこぼしを餌とする場合もあるそうです。

 

成魚の生態

ヘラヤガラ

ヘラヤガラは、主にサンゴ礁の浅瀬から120mの深さをゆっくりと回遊しているそうです。

餌しているのは、動物食性(甲殻類や小魚など)といわれ、大きな魚を隠れ蓑に、ヘラの様に突き出した長い口で、勢い良く吸い込むそうです。

その勢いは、数十センチも離れた餌でも吸い込むほどだといわれています。

 

スポンサードリンク

ヘラヤガラは、変色する

ヘラヤガラの体は、地味な黄色から鮮やかな黄色、または、薄い青色の個体まで、色には幅があるそうです。

体の色を変えることには、身を守ることのほかに、獲物をだます効果もある様です。

ですが、面白いことに、ヘラヤガラは、生息地の環境に応じても体の色を変えるといわれています。

例えば、ある水族館では、「南シナ海」と「グレートバリアリーフ」という違った環境の中でヘラヤガラを見ることができる様です。

ですが、もともとは、どちらの個体も同じ環境の中に生息していたというのですが、水槽の生息地の環境(世界観)を変えたら、色が分かれたということです。

このことからも、ヘラヤガラは、生息地が変わると、体の色も変わると考えられる様になったそうです。

 

スポンサードリンク

ヘラヤガラを飼育する

まず、魚を取り扱っているショップであっても、ヘラヤガラには、なかなかお目にかかれないといわれています。

また、飼育も簡単ではなさそうです。

・1mほどにも大きく成長する(水槽は大きなものが必要になる)

・海藻などに似せて立って泳ぐ(水槽の深さが必要になる)

・餌付けがかなり難しい(なかなか慣れない)

 

どの生物を飼育する場合でも、「その個体の生息地に近い環境を作ることが望ましい」といわれています。

上記の理由などに加え、ヘラヤガラは、大変神経質な種類といわれているので、一般的に、自宅で飼育することは、よほど環境が整っていない限り、避けた方が良いとされている様です。

 

スポンサードリンク

ヘラヤガラに会うには

ヘラヤガラは、時々、底引き網にかかることもある様です。

また、海遊び(ダイビングなど)を楽しむ人であれば、サンゴ礁などでヘラヤガラに出会える可能性は高く、細長い体のせいで小回りが利かないため、ダイバーが反対側に回り込むことで、かなり近くまで近付くことができる魚の一種として親しまれている様です。

現在、最もヘラヤガラに会える可能性が高いのは水族館であり、一部の観賞用や展示用として設置している家庭や施設であるといわれています。

 

スポンサードリンク

まとめ

ヘラヤガラは、サンゴ礁に多く生息し、日本では、生息地ごとに呼び名があるほど、その地域に馴染んだ魚でした。

ヘラヤガラは、海藻に似せて餌を待ったり、大型魚に寄り添いながらおこぼれをもらったり、あまり自分から積極的に餌を捕る種類ではなさそうです。

ただ、甲殻類を餌にするほどの鋭い歯を持っていることには注意が必要でしょう。

ヘラヤガラは、もともと豊富な体の色を持つ個体が多い様ですが、生息する環境によっても、変わることが分かったそうです。

現在、ヘラヤガラは、主に食用としてではなく、観賞用や展示用として活用されることの方が多い様です。

-トゲウオ目, ハ行, ヘラヤガラ科

Copyright© 水の生き物.information , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.